
5w5dでエコー検査を受けます。5w5dでは、胎嚢のサイズはどれくらいあれば安心でしょうか。また、5w5dで胎嚢確認と心拍確認が同時にできた人はいるのでしょうか。
こんな疑問に答えます。
- 他の妊婦さんの5w5dでの胎嚢の大きさとその後の妊娠経過がわかる
- 5w5dで心拍確認できる可能性がどれくらいあるのかわかる
5w5dにエコー検査を受けた妊婦50名のブログ・Instagramを確認。胎嚢の大きさと心拍確認の可否、その後の妊娠経過を調査しました。(※2020年2月時点)
50名のうち体外受精が21名、AIHが1名、残り28名は自然妊娠です。
体外受精の方々の中には、妊娠4週後半にフライング受診した人が5w5dで再診しているケースが多いです。排卵日が特定されているため、5w5dの胎嚢の平均サイズとしては信頼できる数値になっているはずです。
記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がロジカル育児に還元されることがあります🌱
5w5dの胎嚢の平均サイズは13mm👉最小は6.5mm、最大は21mm
出産できた40人(体外受精15人、AIH1人、その他自然妊娠)の胎嚢サイズを比較したところ、平均サイズは13mmという結果でした。また体外受精15人だけに絞っても、やはり平均サイズは13mmと結果は同じでした。
体外受精では胎嚢が最も小さい人で6.5mm、最も大きい人で17.5mmでした。一方自然妊娠では胎嚢が最も小さい人で7.9mm、最も大きい人で21mmでした。
最小と最大を比較すると3倍以上差がありますが、いずれのケースも出産に至っています。
結論から申し上げると、5w5dで胎嚢が全く見えない場合は厳しいかもしれません。
今回調査した50人中2人(体外受精、自然妊娠各1名)が5w5dで胎嚢が確認できないという状況で、やはりその後流産という診断になっています。
10人中2人が胎嚢が確認できず、3人が6mm未満でした。胎嚢が6mm未満だった3人は、いずれも妊娠7週目に流産宣告を受けています。残り5名は、7mm台が3人、13mmが1人、19mmが1人でした。
胎嚢が7mm以上に育っていてもその後流産している人の中には、すでに不育症と診断されいている人、この流産をきっかけに不育症が判明する人、5w5d時点で切迫流産と診断されて残念ながら進行してしまった人が含まれます。
5w5dで心拍確認できた人は、50人中4人
5w5dで胎嚢が大きめだと心拍確認できているようです。ただし全員が心拍確認できたわけではないので、焦らないで。
5w5dで心拍確認できた人は、50人中わずか4人でした。うち3人が自然妊娠で、胎嚢サイズはそれぞれ16.7mm、18.3mm、19mmで全員出産しました。
こう見ると
「胎嚢が16.7mm以上あるのに心拍確認できなかった😨」
という不安の声が上がりそうですが、心配しないでください。
今回の調査でも、胎嚢サイズ16.7mm以上あった人は7人もいますが、心拍確認できたのは3人だけ。半数以下です。
どれだけ胎嚢サイズが大きくても、5w5dで心拍確認できた、できないで一喜一憂するのは早過ぎます。
ちなみに心拍確認できた4人のうち残り1人は体外受精でした。この方は胎嚢サイズ7mmで心拍確認できましたが、妊娠8週目に流産してしまいました(その後不育症が発覚しています)。
3. (おまけ)5w5dで医師に聞いておきたいポイント
妊婦50名を調査する中で、5w5の診察から帰宅後に、多くの人が同じことでモヤモヤしていることに気がつきました。気になって一度検索すると抜け出せなくなるので、以下は確実に質問しておきましょう👇
小さい、の目安は10mm未満です。
エコーの機械によっては画像に”4w5d”などと、違う日付が印字されていることがあります。エコーの日付は「あってないようなもの」と言う医師もいますが、主治医の見解を聞きましょう。
ほぼ、「問題ない」とか「大きさよりも子宮内に見えたことが大事」とか「現時点の大きさよりも、これからの伸びが大事」と言われます。
しかしエコー中に、「ちょっと小さいね」と言ってしまう医師もいます。この場合は「小さいと、具体的にどんなことが予想されますか?私はどんなことに気をつけて過ごせばいいですか」と質問しましょう。これを聞かずに帰宅してしまうと、延々と胎嚢サイズを検索する羽目になります。
大きい、の目安は16mm以上です。
妊娠5週前半までは胎嚢が確認できれば大喜びだったのが、5w5dともなると
「胎嚢の中にリング(卵黄嚢)が確認できました!」]「心拍確認できました!」
と言う報告がチラホラ出てきます。診察後にこの報告を見てしまうと「この人より胎嚢が大きいのに、中身が空っぽなのは変なのかも😨」と不安になり、ドロ沼の検索が始まります。
※卵黄嚢ってどんなもの?と気になったら。こちらの産婦人科のサイトがわかりやすいです(動画あり)。
胎嚢が大きい人の中には、大きいと言うより長いと言ったほうが適切な形の人(胎嚢がバナナのようにひょろ長い)もいます。これも他の人のエコー写真と比較しだすとキリがないので、医師に確認しましょう。
記事の信頼性を担保するために、データの出典をこちらにまとめました。興味があれば、どうぞ。
▶︎[翌日] 5w6dの記事はこちら
▶︎[前日] 5w4dの記事はこちら