
6w1dでエコーを受けましたが、心拍確認できませんでした。同じ状況で、無事出産できた人はいますか?また6w1dで胎芽が見えなくても出産できた人はいますか?胎嚢・胎芽の平均的な大きさも知りたいです。
こんな不安に応えます。
- 6w1dで心拍確認できた人の割合と、できなかった人の妊娠経過がわかる
- 6w1d時点での、胎嚢・胎芽の平均的な大きさがわかる
6w1dにエコー検査を受けた妊婦さん50名の、ブログ・Instagramを確認。心拍確認の可否と胎嚢・胎芽の大きさ、その後の妊娠経過を調査しました。6w1dでエコー検査を受けた妊婦さんのうち、胎嚢サイズなどを公開しているブログはGoogle検索の結果全てに目を通しています。(※2020年2月時点)
この記事は、市販の妊娠検査薬で陽性確認済みもしくはすでに初診を済ませている方を対象としています。また記事末には「検索魔」をやめられない人へ向けた、6w1dで「検索魔」をスッパリやめるためのヒントがあります💡
記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がロジカル育児に還元されることがあります🌱
6w1dで心拍確認できない、胎芽も見えない。それでも流産しない可能性は?
このアカウントは、現在削除されています👇
6w1dともなると、インスタでは「#心拍確認」の投稿が増えます😳
クリニックの受診報告=心拍確認報告になるのが、6w1dごろから。一方、心拍確認できずにモヤモヤする人も一定数います。中には胎芽すら確認できず、ショックをうけている人も😞
もし自然妊娠なら「排卵日がずれて、本当は6w1dじゃないのかも」と期待が持てます。では、妊娠週数が正確な体外受精の人はどうでしょうか。調べてみました。
今回調査した50名の妊婦の内訳は、出産が40名、残りの10名が流産です。この40名のうち、75%にあたる30名が6w1dの診察で心拍確認できていました。
6w1dで心拍確認済みの30名のデータ👇
胎嚢の大きさ:平均19.3mm 最小11.5mm 最大24.1mm (19名)
胎芽の大きさ:平均2.8mm 最小1.8mm 最大5.1mm (21名)
心拍確認済みの30名全員が、胎嚢・胎芽の大きさをともに公表しているわけではありません。したがって、あくまでも参考値としてみてください。ちなみに、これを体外受精の方(14名)に絞ると、胎嚢の大きさは平均16.4mmと少し小さくなりました📃
6w1dで心拍確認できないのは、そう珍しいことではありません。
出産できた人ですら75%しか心拍確認済みにならないのですから、単純計算で、残りの25%は確認できないということがわかります。
ちなみに筆者は、この4日後の6w5dで初診でしたが心拍確認できず妊娠9週目に持ち越しでした。当時このデータを知っていたら、どんなに落ち込んでいたかわかりません。
まず、妊婦50名を調査する中で分かったことがあります。
それは6w1dで心拍確認できなかろうが、胎芽も見えなかろうが、出産できている人はいるということです。
最も希望があるのが、体外受精(確実に6w1d)で胎嚢が8.8mmしかなく、心拍はおろか胎芽すら確認できなかった妊婦さんが無事に安定期以降まで進んでいる事実です。自然妊娠に至っては、4名の方が(最も胎嚢が小さい人で9.7mm)無事に安定期以降・出産まで進んでいます。
もちろん、同じ状況で残念ながら流産となってしまった方はいます。
今回流産した10名のうち、8名は6w1dで胎芽も心拍も確認できていませんでした。(一方、残り2名は6w1dで心拍確認できたのにその後流産となっています。)
医師から指摘がなければ、あえて心配する必要はないでしょう。
6w1d-胎嚢のサイズ→平均18.4mm、胎芽のサイズ→平均2.8mm
出産した人全体(30名)
- 胎嚢の大きさ:平均18.4mm
- 胎芽の大きさ:平均2.8mm
(内訳)自然妊娠(24人)
- 胎嚢の大きさ:平均20.6mm 最小9.7mm 最大32.7mm
- 胎芽の大きさ:平均2.8mm 最大5.1mm
(内訳)体外受精(14人)
- 胎嚢の大きさ:平均16.4mm 最小8.8mm 最大26mm
- 胎芽の大きさ:平均2.8mm 最大4.8mm
*残り2名は人工受精
胎嚢や胎芽の大きさは、エコーの角度やほんの少しのマウスのブレで小数点以下は平気でブレますので数ミリの差を一喜一憂するのは無駄です🙅
胎嚢が小さかったとしても、前回からどれくらい成長しているかの方が重要なので、勝手に諦めずに医師に見解を仰ぎましょう。逆に胎嚢が十分大きいのに中身が空っぽで心配という人は、残念ながら検索しても不安は解消しないので「本当にそれらしいものが見えないのか」、医師に質問しておきましょう。
ちなみに流産してしまった人たちの6w1dの胎嚢の大きさは平均8.3mmと、出産できた人と比べると半分程度の大きさにしか成長していなかったことがわかりました。
しかしながら8mm後半台でも出産できている人はいるので、あくまでそういう傾向があるというだけです。あなたがどうなるかは誰にもわかりません。
今回参考にした50名の妊婦さんの一覧は別ページにまとめておきますので、必要な方はご覧ください。(調査には3時間以上かけているので、個別に見に行くことはあまりおすすめできません。
6w1dからできること
以下、余談です。
妊活中は不妊治療法や体質改善法が複数あるおかげで、妊娠はある程度コントロール可能なものという印象があったかもしれません。
しかし筆者は色んな妊婦さんのブログやSNSを見るにつれ、「いざ妊娠できてしまうと途端に”まな板の上の鯉”になってしまう」と表現している妊婦さんが少なからずいることに気がつきました。
6w1dという妊娠初期には、私たちができることはほぼありません。せいぜい妊娠継続を信じて、できる限り安静にしたり、葉酸サプリを飲んだりするくらい。
そんな中、不妊治療に苦しんでいたある方がブログに良いことを書いていました。
今まで見るのも辛く、目を背けてきた妊婦さんや赤ちゃんに街中であったら、その人を見ながら、自分のお腹に手を当てて『私の赤ちゃんにも力を少し分けてあげて。』と心ではなしかけてました。
https://www.dclog.jp/en/2105768/572672249
筆者自身は20代半ばで第1子を出産しましたが、クロミッド服用の3周期目での妊娠でした。
はっきり言って、あっという間に妊娠できた部類に入ると思います。
しかしそれは結果論。
渦中にいるときは、終わりの見えないチャレンジが始まったことに底知れぬ恐怖を感じました。
リセット2回目には体外受精を飛び越して、養子縁組について真剣に調べたほどです…😅
芸能人の妊娠のニュースも、街中でマタニティマークを見るのも辛かった。
たった3周期の不妊治療(それも、クロミッドを飲むだけ!)なのに。
そんなネガティブな状態なので、妊娠できても1日も楽しめませんでした。
超ラッキーなことにつわりが無く、健康そのものなのに、です。
毎日、流産の可能性について調べて、考えうる全ての先天性の病気・障害について調べて、出産時の事故について調べて、見ず知らずの天使ママのブログを読んで勝手に泣いていました。
「私の子どもが無事に生まれてくるわけない」と根拠なく思い込みました。出産の入院準備すら、臨月に入るまでできませんでした。
今思えば、病的ともいえる状態だったと思います。
お腹の子どもに、失礼なくらいネガティブでした。
6w1dの時点で、
「流産したらどうしよう」とか
「次回心拍が確認できなかったらどうしよう」とかメソメソしているようでは、駄目です。断言できます。これは過去の自分に向けて、言っています。
妊娠できてしまった以上、妊娠初期に赤ちゃんの運命を変える方法はありません。
それはあなたにも、医療関係者にもなす術がないのです。ちなみに手段と必要がある時は、主治医がちゃんと注射なり服薬なり安静の指示なり出してくれます。それ以上は、誰にも何もできません。赤ちゃんはコントロール不可能なのです。コントロール可能なのは、自分の気持ちの持ち用です。
このことを肝に銘じて、妊娠・出産にまつわる検索をする時は👇
- それをすることで前向きな気持ちになれるか?
- それをすることで具体的な成果は得られるか?(医師への質問事項の参考になる、など)
をよく考えるといいと思います。妊娠継続を心からお祈りしています。
大丈夫、きっとうまくいきますよ🥰