
胎芽の大きさが、6w4dの他の人と比較して標準的かどうか知りたいです

6w4dなのにつわりが軽いような気がして心配です

6w4dに茶色の出血があったのが不安です。同じような人はいますか?
こんな不安に、答えます。
- 6w4dの胎芽の平均的な大きさと、心拍確認できた人の割合がわかる
- 他の妊婦さんの6w4dでのつわり症状や不正出血と、その後の妊娠経過がわかる
6w4dにエコー検査を受けた妊婦40名のInstagramを確認し、データを集計。40名分全て、妊娠形態から出産経過までの大量の投稿に目を通しています。
また6w4dに不正出血があった妊婦さん、つわりが急に軽くなったという妊婦さん8名のInstagramの投稿を調査し、体調の変化とその後の妊娠経過をまとめました。(※2020年2月末時点)
記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がロジカル育児に還元されることがあります🌱
1. (実例あり)出産できた妊婦40名の【6w4d】の胎芽の大きさ平均は5mm。心拍確認率は80%
出産できた40名
- 胎嚢の大きさ:平均22.4mm 最小12.3mm 最大36.5mm
- 胎芽の大きさ:平均5.0mm 最小0mm 最大9.3mm
*内訳:自然妊娠34名、人工受精3名、体外受精3名。記事の信頼性担保のため、今回の調査対象者を別ページにまとめています。
6w4dでの胎芽の大きさの、詳しい内訳をまとめてみました👇

6w4dで胎芽が確認できなかった方は、40名中8名(全員、自然妊娠)いました。そのうち5名は、卵黄嚢は確認済みと報告しています。
人工受精・体外受精の方々に関しては、全員が6w4dで胎芽&心拍確認済みとなっています。
今回出産できた40名中32名が、6w4dに心拍確認済みとなりました。割合になおすと80%です。
心拍確認済みの32名に絞ると、胎嚢の平均サイズは25.5mmで胎芽の平均サイズは5.8mmとそれぞれ全体より大きめでした。
体外受精・人工受精の方の心拍確認済み率は100%でしたが、自然妊娠の方は80%という割合。今日確認できなくても、他に気になる症状がないなら、過度の心配は無用でしょう😌
筆者自身は自然妊娠(クロミッド服用)でしたが、やはり6w4dでは胎嚢のみの確認で終了し、心拍確認は9wに入ってからでした。
また6wの診察で、は医師から「妊娠した人全員に言っているのですが」という断りを入れられ…

心拍確認できるまでは、7人に1人が流産します。原因は赤ちゃんの染色体異常がほとんどなので、そういう結果になっても『あの時無理したから…』など自分を責めるのをやめてください
と、言われました。

妊娠がわかっておめでたい時に、いきなりこういう話をすると怒られちゃうんだけどね😅
とも言っていて。
数えきれないほど多くの妊婦さんの涙を見てこられたからこその優しさだな、と思いました😌
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
2. 【6w4d】のつわり症状まとめ。体調の変化と、その後の妊娠経過を調べました
今回調査した40名のうち、30名がつわり症状や不正出血の報告をしていたので、よくある症状をまとめました👇

筆者はつわりがほぼ無いラッキーな妊娠生活を送れましたが、それでも非妊娠時と比べると、疲れやすかったり、空腹感をいつもより強めに感じたり、体調の変化はゼロではありませんでした。
上のグラフからもわかるとおり、茶おり・茶色の出血があったという方は決して珍しくありません。
茶色の血=古い血なので、赤ちゃんの容体と関係ないから特段心配しなくても良いというのはよく知られた話です。また子宮が急激に伸びることにより、茶色の出血になるとも言われます。
筆者自身も茶おりは経験しました。むしろこれまで茶色のおりものなんて経験したことが無かったものですから「私、妊娠できたんだなぁ」と喜びました😅
タップすると開きます👇
例1)
この方は、6w3dから茶おりが始まり8wくらいまで続いたと言います。つわりは特に軽減することなく10w0dに検診に行ったら、繋留流産がわかったそうです。
茶おりがあった人で流産した人を探すのは難しいほど少なく、この方も茶おりが続いた結果流産したとは考えにくいです🤔
例2)
初診から茶おりが止まらず、6w4dについに茶色の出血が!急遽受診したところ「切迫流産」の状態になっていることがわかりました。しかし、茶色の出血については「子宮が急激に伸びているから」とのことで、やはり茶色の出血=緊急事態とは結び付けられないことがわかります🤔
そして無事、出産しています🥰
こちらの方は6w4dで茶色の出血少量。他にも前日までに比べてつわりが軽い、下腹部痛もあるなど。
心配で当日夜に緊急受診したところ、出血は子宮外からとわかりました。赤ちゃんには問題なく、心拍確認までできたという結果でした。無事に出産されています🥰
この方は6w4dに少量の鮮血があり、「流産気味」と診察されました。7w0dの午前に茶おりが始まり、止まらないので緊急受診。すると「流産しかかり」ということが分かります。帰宅後、生理よりも重たい腰痛・嘔吐、大量出血があり流産となりました。
<※このアカウントは削除されました(2022年11月確認)>
妊娠初期に出血したら、受診すべき目安は「生理2日目くらいの量」とはよく知られた話。しかし、このように実例を見ると、理にかなった指示だということがよく分かります。
茶おりが心配でクリニックに電話したら、「下手に受診しに来るよりも家で安静にしていた方がいい」というアドバイスをされた方すらいます。
少しでも心配になったら、とりあえずクリニックに問い合わせてみてください😌
つわりがあるまま流産だった方もいらっしゃるので、つわりが全く無い=緊急事態ではありません。
吐き気がなくても、だるいとか疲れやすいとかの症状があれば十分な体調変化です。
こちらの方は👇6w4dの午前に、重度の悪阻が突然軽くなったと言います。4日で5kg落ちるほどのつわりが一気に無くなるのはさぞかし不安だったと思います。
が、8w4dに突如吐きづわりが復活したそうです。こういうケースもあるので、つわりが急激に無くなる=流産、でもなさそうです😌
今回、多くのケースを比較しました。
「○○の症状があれば必ず赤ちゃんは元気」
「○○だと流産の証拠」
みたいなことを言い切ることが、100%不可能だということがよくわかります。
今回、この記事を書くのにリサーチには2日間費やしました。検索魔になる気持ちは痛いほど分かりますが、どんなに調べても結局「人それぞれ」。1周まわって、医師の指示が一番正しいという、結論にたどり着くだけです🥲
どうか貴重な時間を検索で無駄にすることなく、リラックスしてすごしてください。
妊娠継続をお祈りしていますね🥰かわいい赤ちゃんに会えますように!
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。