
赤ちゃん連れで旅行に行きたい〜っ🥹💖ホテルの部屋でリラックスするのが目的なので、できれば「大人の空間」って感じのところがいいのですが…。
子どもが生まれる前からアンダーズラブなわが家。
息子が生まれて、生後9か月の時にアンダーズ詣をしました😌笑
サイトでは全くベビーフレンドリーを謳っていないので期待していなかったのですが、実態は「赤ちゃんウェルカム」でした🥰🥰
居心地最高だったので、宿泊体験記をシェアしますね。
記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がロジカル育児に還元されることがあります🌱
アンダーズ東京とは😍
ハイアットグループが手がける、ラグジュアリーライフスタイルホテル・アンダーズ東京。
虎ノ門ヒルズの上層階に位置します👇

高級ホテルにも関わらず、自宅に帰ってきたかのような安らぎが得られる空間が特徴。
木を基調としたインテリアと、フランクなスタッフさんが居心地の良さの秘密かも👌

個室を備えたダイニングの他、最上階にはルーフトップバーもあり宿泊せずとも楽しめます。
筆者夫婦はアンダーズのレストラン個室(室料9万円でした😂)で、結婚前の両家顔合わせをしました・・・良い思い出💓
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
客室のご紹介🥰
今回宿泊したのは、タワービューキングのゲストルーム。

目の前に東京タワーの、圧巻の景色です。
ミニバー(冷蔵庫)のソフトドリンク・スナックは無料です。

コーヒーメーカーがあるので、好きなドリンクを淹れて飲めます。

スナックは季節によって若干変わります。とらやの羊羹とあられだったり、明治のチョコレートだったり。

洗面所は広々、すぐ後ろにワードロープかけがあります。浴衣と草履をイメージしたスリッパのアメニティも。

超都心に位置しながら、防音が完璧で、真横でビルを建てているのに一切重機の音がしないのがむしろ怖いほど・・・。客室は、完全な「無音」の世界です。
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
アンダーズ東京の赤ちゃん向けサービス❤️👶🏻
今回は予約時に「0歳児がいるのでベビーベッドを用意して欲しい」とリクエストしただけ・・・なのに、
超手厚いサービスでした😭🎉

まず客室に到着すると、こんな案内が。
子ども連れのゲストがもらえるアイテム一覧です。

このラインナップはかなり助かりますね🥰
赤ちゃん用タオルケット、赤ちゃん用全身シャンプー、おしぼり2つは標準装備。
高級タオルメーカーHotmanとコラボした、虎のぬいぐるみ「とら吉」まで😂

頼んでもないのに、バスルームにはベビーバスが準備されていて感動👏

洗面所には、予めおむつ用ゴミ箱が設置してあってさらに感動👏👏

うちの子はまだ0歳児ということで必要ありませんでしたが、トイレデビュー後の子には補助便座も貸し出してくれます🚽
わが家はアメニティからベビーオイルと、紙おむつ(確かメリーズ)をいただきました。お食事用に、木製ハイチェアも貸してもらいました💖
ちなみに滞在中一番感動したのは、こちら。
「使い終わった哺乳瓶を洗って欲しい」と頼んだら、こんな状態👇👇👇👇になってハウスキーパーさんが持ってきてくれました!

この一件でアンダーズへの生涯忠誠を誓ったわが家は、先日2世代で箱根旅行した際も、迷わずハイアット・リージェンシー箱根(同じハイアットグループ)を予約しました👍👍👍
で、いくらするの❓最新レートをCHECK
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
アンダーズ東京は、子どもでも楽しめる?🤔

都市型のラグジュアリーホテルなので、子どもが主役の宿ではないですね。しかしオムツの外れた幼児ちゃんなら、スパのプールで遊べます👙(プール内は撮影NGなので公式画像から🙇)

私たちが滞在した時も、外国人ファミリーでしたがキッズがプールで大はしゃぎしてました👍
夜のプールはビジネスマンの利用がありますが、日中は他のゲストは出かけて不在なのでプールは空いています。ジェットバスやジャグジー、サウナも貸切状態で贅沢でした🥰
ちなみにわが子はまだ0歳でしたのでプールは使えず🐣
日中はどうしていたかというと・・・
近所の一時預かりを利用して、そっちで遊んでもらっていました!😂
もはやホテルにいないという(笑。港区民さんなら「あっぴぃ新橋」が徒歩圏内です←
近隣の赤ちゃん連れおすすめスポット置いておきます👇🥰徒歩 or タクシーでアクセスできます。アンダーズのガチ近隣住民だったので、信頼度高い情報です👇
さて、
赤ちゃんがいない間は、夫婦水いらずの時間。
夕食前に、夫婦だけでワークアウトなど。

シューズとウェアの貸し出しは無料です。タオルやボトルウォーターはジム内にあるので、好きに手にとればOK。
プールで汗を流した後は、ジャグジーに入って、最後はマッサージチェア!デトックスウォーターとドライフルーツを自由にとって頂けます。
スパをでた後は、ルーフトップバーで軽く1杯。17時開店後すぐの時間帯ということもあり、私たち夫婦と欧米カップルだけで広々。

そして夕方、預けた赤ちゃんをお迎えに行き、夕食はルームダイニングでゆっくり頂きます。いつも通りの時間に子どもだけ入浴させて、いつも通りの時間に就寝!
0歳児なので普段と生活リズムを変えることはせず、親はしっかり非日常をエンジョイするプランです🥰🥰

朝食は、コロナ以前はダイニングでの和洋ビュッフェスタイルでした。離乳食後期の子でも食べられそうなパンや果物、ヨーグルト、卵料理を中心にセレクトして食べさせましたよ。子ども用のカトラリーは貸してもらえます。アレルギー食材(0歳児ちゃんはハチミツも怖い)などの不安がある時は、その都度ホールスタッフに質問しました。すぐさま厨房に確認してくれ、安心して食事ができました👌
食に夢中になりすぎて画像がないので公式写真を拝借。こちらのレストランが朝食会場です。

宿泊客がメインですが、レジデンスにお住まいの方が朝食のみ利用している姿も見られました。
現在はコロナ対策で朝食のルームサービスも推しているようですね。子ども連れにはありがたい!でも、レストランでも大丈夫です。いかんせん天井がめちゃくちゃ高い大空間なので、別にちょっと子どもがぐずったぐらいでは周りのお客さんの迷惑になりません。スタッフさんも、お客さんもフレンドリーでした。
ちなみに朝食後お部屋に戻ってからは、大きめのバスタブを活用して持参したスイマーバで水遊びさせてみました👍

。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
【結論】「赤ちゃん連れだから」と遠慮しないで、どんどん高級ホテルを利用しよう
はじめこそ「赤ちゃん連れで泊まっても大丈夫?🤔」と心配していた筆者ですが、杞憂でした💕
今回宿泊したのはアンダーズ東京ですが、似たようなランクの高級ホテルならまず大丈夫です!
赤ちゃん連れに限らず、高級ホテルというのはゲストの様々なニーズに柔軟に応えてくれる場所。事情の異なる色んなゲストが集まっても、それぞれが快適に過ごせるようにスタッフさんが助けてくれます。

それに「赤ちゃん連れてこんなところ行ったらダメかな?」なんて心配してるのは日本人くらいですよね・・・🥲🥲
外国人は赤ちゃんを大人の都合にバンバン付き合わせますから・・・そういう外国人利用の多い高級ホテルは、特に赤ちゃん連れニーズに強いような気がします。
よくSNSなんかで「子どもがいると外食すらままならない!旅行なんて夢のまた夢!」という悲鳴を見聞きしますけど、筆者に言わせてみれば「親がチャレンジしない限り、永遠にハードルは高いままだよ😭」と思います。
わが家の息子のアンダーズデビューは生後4ヶ月にレストラン利用で、でしたし、たくさんのママさんパパさんにアンダーズの良さを体験してほしいと思っています。

高級ホテルでも高級レストランでも、施設側に確認して「赤ちゃんOK」との回答でしたら気楽にチャレンジすることをおすすめします。場数を踏めば馴れて、たいていのところは「子どもがいるから😩」と諦めなくてよくなりますよ。
子どもにとっても幼い時からホンモノのサービスやインテリアに触れることで感性が磨かれますし、マナーを学ぶいい機会になります。
これは現在2歳後半になった息子を見ていると特に実感します。場数を踏むことで、エレガントな場所でも堂々と落ち着いて振る舞えるようになりました。(例えばレストランで、食べたいメニューを自分でスタッフさんに丁寧な言葉でお願いすることができます。そうしろと教えたわけではありません。親の姿を見て、勝手に学んだのです🙂)
私はアンダーズの大ファンなのでアンダーズについて熱く語ってしまいましたが、子供に上質な体験をさせてあげられる良いホテルは全国にたくさんあります。
ぜひお気に入りのお宿を探してみてください。
読者の方とご家族が、素敵なバケーションを過ごせますことをお祈りしています❤️
全国旅行支援対象!最新レートをCHECK
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。