
高級ベビーカーブランドのバガブーが気になっています。実際に使っている人の口コミを教えてください。
バガブー愛用中ですので、お答えします。
※2020年10月30日、ついにバガブーから新商品ビー6が発売になりました!!ビー5からの主な変更点を取り急ぎリストにしておきます。

- バンパー標準装備(ビー6のみの機能です。それ以前のモデルとはパーツの互換性なし!)
- キャノピーにメッシュ小窓を採用。通気性UP&背面走行時にベビーの様子が見えるように
- 背面シートにメッシュ素材を採用
後は、車輪が1インチサイズアップして走行性が上がったとか、ハンドルグリップの耐久性がアップしたとか細かいことはありますが、他のベビーカーと迷いそうなポイントは上記3つの大幅アップデートでほぼカバーされたんじゃないでしょうか。
以下は、ビー5のレビュー記事ではありますが、こちらで紹介しているビー5のイイトコはもちろんそのままに改善されたものがビー6ですので、参考にどうぞ!
※2022年10月追記
おめでとうございます😆🎉🎉🎉🎉🎉
ついに、バガブー公式が楽天市場に出店しました🎉🎉🎉🎉🎉🎉
今から買う人、ほんと羨ましいです。楽天ポイントめっちゃ貯まる…。
記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がロジカル育児に還元されることがあります🌱
バガブービーはこんなに便利!見た目・機能性・安全性に分けて解説

筆者はあらゆる海外製ベビーカーを検討した結果、これに落ち着き、生後4ヶ月に購入。
あまりにも便利なので、B型に買い換えずに3年半も愛用中です!
初期費用は高い(89,900円〜)ものの、長く使えるのでコスパ◎🙆
周りのママ友も、ビー愛用者はベビーカー卒業までずっとこれ1台を使い続けている気がします。
バガブービーは見た目が美しい!産後のおしゃれは、ベビーカーから
カスタマイズ性の高さでトップ独走中。自分好みのベビーカーに変身

筆者の地域ではバガブービーは大人気で、子育てひろばのベビーカー置き場にはビーが同時に4台以上停まっていることも。
それにも関わらず、いまだかつてうちと全く同じデザインのビーに出会ったことがありません。それくらいあらゆるパーツがカスタマイズ可能なのです。(さらに、季節によってキャノピーの色を変えて楽しんでいます♪)
どんなカスタマイズができるの?

日除け(キャノピー)、シート、シャーシ(ベビーカーの骨組み。アルミor黒から選べます)、ハンドルのレザーからタイヤのホイールまで!豊富な選択肢から、好きな色・柄・素材を選ぶことができます。
二人目が生まれたら、ファブリックを交換するだけで新品気分

上の子から下の子に代替わりする時も、こうしたファブリックを変えれば新品同様に生まれ変わるのでありがたいです。
汚れやすい日除けやシートは、簡単に取り外して洗濯機で洗えます
雨、ホコリ、子どもの汗やよだれ、食べこぼし、手垢・・・ベビーカーは汚れます。でも大丈夫!ビーは日除けとシートが洗濯機洗いOKなんです。この3年半年も使ってきて何度も洗っていますが、ロゴが剥げることも、生地が痛むこともなく、シワが入ることもなく丈夫です。
走行性・乗り心地の良さは当たり前。それ以外にも特筆すべき機能性の高さ
シート下の収納が大容量!ベビーカー界トップクラスの収納力を誇ります

収納力の大きさは、他の海外製ベビーカーと比較しても特に優れた点です。
また子どもが座ったままでも座面が持ち上がるので、荷物の出し入れが簡単💪
ハンドルの高さ調整が簡単
筆者は低身長で夫との身長差が30cm近くありますが、ワンタッチでハンドルの高さ調整が可能なので二人とも快適に使えています。自分の身長にあった高さにハンドルがあると、背筋まっすぐ歩くことができるので見た目が綺麗。
成長に応じて、ベビーカーの背もたれの高さを上げることができる

これ、重要です。筆者は子どもが80cm近くになった頃(1歳半)、シートが窮屈そうだなと感じました。そこで背もたれの高さを一段階あげたら、ゆったりサイズに変身!長く使えるなぁと感心しましたし、ワンタッチで切り替えられるので操作がラクです。
公共交通機関は使えます。電車、バスに乗りましたが問題なしです

東京の事情しか知らず恐縮ですが、電車もバスも最近はベビーカーウェルカムなのでラッシュ時さえ外せば問題なく利用可能です。
畳むように言われたこともありません。また、駅で通れなかった改札はありません。
ただし本体だけで9kg超えとかなり重いので、階段をかついで昇り降りすることは不可能。外出時はエレベーターの事前調べが必須です。(これは海外製ベビーカーのほぼ全てに共通する課題ですね。なお筆者の夫は、子どもを乗せたまま担ぎ上げますが・・・)
(⭐️おまけ✨)二人目を考えている人に嬉しいポイント!2人乗りボード追加で、注目の的😂

別売のコンフォートホイールボードを取り付ければ、2人乗りが可能に💓
このボードの嬉しい特徴は
- ボードに椅子があるので上の子が座れる
- 座った時に赤ちゃんと上の子の目線が合う
ボード装着でお出かけして、これまで数えきれないほど多くの人に褒めていただいたのですが、皆さん「上の子も座れる」ところを絶賛されます。
上の子の「歩きたくない〜ママ、抱っこ〜😭😭」から解放される嬉しさ❗️
バガブーさん、ほんと感謝です。
頑丈なだけじゃない、不慮の事故に強い安全性の高さ
ハンドルに重たい荷物を引っ掛けても、ひっくり返らない

ビー5は重心が低いため、背もたれやハンドル部分に荷重がかかってもひっくり返りません。
子どもが乗っている状態なら、スーパーで5kg以上の買い物かごをハンドルに引っ掛けてもまず倒れないです。(ハンドルの荷物でベビーカーがひっくり返り、子どもが怪我をする事故はかなりあります。特に軽いのがウリな国産ベビーカーで)
これらを実現しているのはバガブービーの重心の低さ=座面の低さ、です。ビーはあらゆるベビーカーの中でもかなり座面が低い方です。これにはデメリットが2つあって、
- レストランで椅子として使うとちょっと目線がきつい
- 夏場の照り返しが少し暑そう
は、よくバガブービーをやめてハイタイプのサイベックス・ミオスやメリオを選ぶ人の理由になっています。
夏場の照り返しは確かに暑いですが、そもそも照り返すほど暑い時期に長時間外を歩かないので筆者の場合はあまり気になりませんでした。
\💓ついに、バガブー公式ショップ(楽天市場)がオープン💓/
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
バガブービー(を含む海外製ベビーカー)を購入する際の共通注意点

「ベビーカーをなんでも買ってあげる!」と言われても、またビーを選びます。
それくらいお気に入りの1台です。
しかし誰にも超超超おすすめなわけではありませんので、ビーを含む海外製ベビーカーを購入する際の共通注意点を上げておきますね。
🙅日常的に車を使用する人には向きません

海外製ベビーカーは簡単に折り畳めることをアピールしてきますが、折りたたむためにはバスケットの荷物を全て出さなければいけなかったり、(片手で畳めると説明書にあっても)小柄な日本人には無理だったり、難易度高めです。
そもそも本体がめちゃ重なのでトランクへの出し入れがしんどい。トラベルシステムを取り付けられるベビーカーは多いですが、それではベビーカー本体のシートの良さが活きませんし、トラベルシステムを卒業する頃にはB型ベビーカーが欲しくなると思います。
したがって、車が主な移動手段という人には向きません。
車や自転車がメインの移動手段という人にはコンパクトに畳めるベビーゼンのyoyoが向いています。6ヶ月以上からしか使えないことを除けば、これはかなり優秀です。うちでも候補でした。
🙅自宅の玄関までに階段がある人には向きません
めちゃ重なので、エレベーター無しのアパート・玄関までに数段の階段があるという建物にお住まいの方にはおすすめしません。外出が億劫になると、育児のストレスが増してしまいます。
🙅保育園の送り迎えなどで、日常的にバスや電車に乗る人には向きません
先ほど公共交通機関の利用、問題無し!と言いましたが、あくまでラッシュ時を外した時の話です。日常的にバスや電車を使うなら、やはりコンパクトでサッと折り畳める国産ベビーカーがいいのでは無いでしょうか。
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
バガブービーを買うなら、バガブー公式ショップ(楽天市場)で👍
ついにバガブー公式が楽天市場に出店したので、いまから買う人羨ましい…😭❗️❗️
(筆者が購入したときは、実店舗でポイントを貯めるために東奔西走したものです…😔)
ネットで購入する派におすすめの方法(試乗はできる?)
東京在住なら行く価値あり!ヒルズ等で無料試乗できます

東京ミッドタウン六本木・六本木ヒルズ・表参道ヒルズは施設の無料貸出ベビーカーがバガブービー5です。(六本木ヒルズは他に、ストッケ・スクートとストッケ・エクスプローリーもあります。)実際に子どもが生まれたら、お出かけついでに試乗すると良いですね。
ガーデンエリアも行くことができるので、屋外での走行性も試せて◎です。筆者は、ミッドタウンと六本木ヒルズで試乗しました。
ベビー用品店で試乗してもせいぜい数メートルしか歩けませんから、実際に商業施設内をくまなく散策することでリアルな使い心地を体験できます。
以上、お気に入りの1台に出会えますように!
楽しいベビーカー選びライフをお送りください。
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。