
賃貸アパートで赤ちゃんと生活しています。動き回るようになってきて、足音で階下の人とトラブルになったらどうしようと心配です。でもまだ言葉も通じない子に、静かにさせるのは無理があるし・・・トラブルは避けられないのでしょうか😭?
こんな不安にお答えします。
賃貸マンションで、走り回る1歳児と暮らしています。息子は、朝5時半に起床して室内ランニングに勤しんでいますが(←注意しても理解できない😨)幸い階下からのクレームはこれまでゼロ💦
これは、こだわって購入したプレイマットが良い働きをしているに違いない・・・と思い、足音トラブルで悩んでいる方の参考になればとご紹介します。
→(追記)2人目が生まれて、元気盛りの4歳児&2歳児との生活になりました。子どもたちは「わざとその場でジャンプする」「おもちゃをカンカン床に打ち付ける」等、日々さまざまな騒音を生み出し続けていますが、やはり苦情はゼロ。このマット・・・恐るべしです。
記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がロジカル育児に還元されることがあります🌱
【結論】子どもの足音騒音トラブル防止にはcarazのプレイマットが最強💪

足音トラブルを原因とする傷害事件も報道されていますし、騒音対策の必要性はますます高まっているように感じます。
しかし実際に乳幼児を育ててみるとわかるのですが、「静かにしなさい😡!」「家の中で走らない😡!」と叱ってどうにかなるなら、足音トラブルなんてそもそも起きないです・・・🥲🥲🥲(歩き始めの子なんて、ゆっくりよちよち歩いてるだけなのに足音うるさい😅)
特にわが家は「叱らない育児」を徹底しているので、「子どもが子どもらしく生活しても、騒音トラブルを起こさない環境づくり」にはお金を惜しまないことに決めました😌

あらゆるプレイマットを検討した結果「これは信頼できる」と選んだのが、caraz(カラズ)という韓国のメーカーのプレイマットです。
選んだポイントを簡単にまとめると、
- 圧倒的な防音性能(厚み4cm。大人がジャンプしても気になりません)
- 清掃・メンテナンスのしやすさ
- インテリアの邪魔をしない、シンプルなデザイン
正直、carazのプレイマットは高いです。
でもここで投資できるかどうかで、お子さんに周囲を気にせずのびのびと生活させてあげられるかが変わります。
親の都合で集合住宅に住んでいるのに「走らないで!」「下の人に迷惑だよ!」と叱り続けるのはおかしいですもんね(筆者の実家はマンションだったので、叱られて育った側です。本当に嫌でした😢)。
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
carazのプレイマットは何枚必要?お得な買い方も紹介👛

一般的な賃貸住宅にお住まいなら、子ども1人につき2枚が理想的です。(筆者宅でも、下の子が歩くようになってからは2枚買い足して、計4枚を使用しています🙏)
大事なのは家中の床をマットで覆い尽くすことではなく、1箇所でもいいから「思いっきり暴れていい場所」を作ってあげること。
サイズ一覧置いておきますので、参考にして下さい👇
Craz Clean(カラズクリーン) | The Sun Clean(ザサンクリーン) | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
サイズ | ✅120cm × 160cm ✅140cm × 200cm 160cm × 200cm (✅:お得な2枚セットあり) | ✅120cm × 160cm ✅140cm × 200cm 160cm × 200cm (✅:お得な2枚セットあり) |
カラー | ||
丈夫さ | ||
抗菌仕様 |

今から購入するなら、抗菌仕様の「クリーン」タイプ一択❗️(筆者が購入した時期にはまだありませんでした…😵)
ノーマルタイプとは構造が全く異なっていて、Carazの弱点だった”溝にゴミや埃がたまる”というデメリットを解消しました👏
Carazマットは2枚セット買いが断然お得です📝
特にカラーにこだわりが無ければ、the sunシリーズのクリーンタイプで①120cm×160cmの2枚セットか、②140cm×200cmの2枚セットを選ぶのがコスパよしです🙆
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
2年半以上騒音トラブルゼロ👏carazのプレイマットの防音性能と特徴
先ほどから「防音がすごい、防音がすごい」と繰り返しておりますが、具体的にどれくらい足音が小さくなるのか気になりますよね。
Amazonの商品ページではこのように解説されていました👇
実際の韓国騒音振動機関の試験で、65dBが30dBまで抑えられると認証済み!
Amazon商品紹介ページい
技術的なことはよくわからないですが、太りすぎて95kgになってしまった夫がマットの上で激しくジャンプしても許容範囲の物音だったので、しっかり衝撃を吸収してくれているのだと思います😌
ちなみに厚み2.5cmのプレイマットでは「階下から床ドンを受けた」というレビューを見かけました😨
4cmというのがポイントみたいです。
日々の子育てシーンでいうと、
- わざとおもちゃを床に打ち付ける
- ジャンプ、足踏み、スキップをしたがる
- 走り回る
- トランポリンで跳ねる
など様々な騒音を経験してきましたが、みーんなcarazのプレイマットが「なかったこと」にしてくれました。本当に助かっています。
ショップを見てみる
ちなみにこんなに分厚いマットですが、軽いので掃除は簡単!👏
筆者は毎日ソファーの上にこれを立てかけて置いて、床はルンバ・ブラーバに掃除させています。
マット自体が汚れた時は、電解水でスプレーしてキッチンペーパーで拭きあげればOK(生活防水対応です)。
おかげで、3年以上使っても綺麗な見た目を保てています💓
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
Carazのマットは高くて買えないけど、防音対策はしたい!→IKEAのマットがおすすめ
Carazマット唯一の弱点は、その性能ゆえのお値段の高さでしょうか。
節約をしつつ防音を試みるなら、IKEAのマットが選択肢に入るでしょうか。厚み3.2cmで、安価に手に入るプレイマットの中ではかなり健闘👏
しかし小さいのと、少々ヨレている感はあります。(色も派手…💦)
ただ安いので、十分選択肢に入ると思います。
集合住宅にお住まいの方なら、子どもの足音を気にせず過ごせるというだけでQOL爆上がり間違いなしです。筆者は機能・デザイン・安全性重視でCarazを選びましたが、お値段で諦めることなく、Caraz以外でもとにかく分厚いプレイマットをなんでも良いから購入することを強く勧めます。

大人の都合で集合住宅に住んでおきながら、子どもに「走らない!」「ドンドン鳴らさない!」と毎日注意するのはお互い不幸ですものね。
良いプレイマットに出会えますように!お祈りしています~。
ご紹介したのはコレ👇
他にもサイズ展開は色々ありますが、コスパ重視ならこの2択。120cm×160cmサイズ、140cm×200cmサイズならお得な2枚セットがありますので、部屋の間取りに合うか確認してみてください😊
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。