最近赤ちゃんが動き回るようになってきました。足音対策用に、プレイマットが欲しいです。厚みや形状など、注意すべき点はありますか?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 赤ちゃん部屋用プレイマットの種類と価格帯
- Carazのプレイマットを実際に1年以上使ってみた感想
- Carazのプレイマットのメリット・デメリット
- Carazのプレイマットのお得な買い方
- Carazのマットは高くて買えないけど、防音対策はしたい!→IKEAのマットがおすすめ
ファミリー向けじゃない賃貸物件に、走り回る1歳児と暮らしています。息子は、朝5時半に起床して室内ランニングに勤しんでいますが(←注意しても理解できない)幸い階下からのクレームはこれまでゼロ!
これは、こだわって購入したプレイマットが良い働きをしているに違いない・・・と思い、足音トラブルで悩んでいる方の参考になればとご紹介します。
赤ちゃん部屋用プレイマットの種類と価格帯
【早わかりチャート】赤ちゃん用マットには、どんな種類があるの?
防音対策の観点から、人気のある赤ちゃん用マットを分類してみました。決め手は本体の「厚み」です。
ジョイントマット・コルクマットのメリット・デメリット
メリット
- どこでも売っている(西松屋、ホームセンター他)
- いろんな柄がある
- 圧倒的に安い
デメリット
- 防音性能は皆無
- 転倒時のクッション性も「無いよりマシ」程度
- 劣化しやすい(ジョイントマットの端は100%子どもに剥がされる、齧られる)
- マット同士の継ぎ目にゴミが入る(裏側から養生テープで固定するという強者も)
6畳の部屋を敷くのにかかる費用→5,000円程度
60cm×60cmの大判タイプであれば、24枚もあれば6畳フロアを全て敷き詰められるでしょう。(だいたい30枚1パックで売られています。)
置き畳のメリット・デメリット
メリット
- 厚み3.5cm以上の製品を選べば、防音効果が期待できる
- 転倒時のクッション性が高い
- インテリア性が高い(部屋のテイストに合えば)
デメリット
- かなり高価(防水・防汚・防カビなどの加工が必要なため)
- 畳の隙間同士に汚れが入る、ズレないように工夫が必要
6畳の部屋を敷くのにかかる費用→63,000円程度(厚さ3.5cm)/40,000円程度(厚さ1.5cm)
部屋の印象を大きく左右するため置き畳を選ぶ人はかなり少ないとは思いますが、インテリアとハマればめちゃくちゃおしゃれです。ただし畳は本来、よだれ・吐き戻し・食べこぼし・手垢などの汚れに弱いものなので、適切な加工を施したものは高額になります。
プレイマットのメリット・デメリット
メリット
- 厚み4cm以上の製品を選べば、防音効果が期待できる
- 転倒時のクッション性が高い
- メンテナンスが楽(日々の清掃の手間が少なく、使わない時は簡単に片付けられる)
デメリット
- 厚みのある商品は、比較的高価(一部例外あり)
- サイズ規格が決まっているので、部屋の形によっては使えない
6畳の部屋を敷くのにかかる費用:26,000円~80,000円(厚さ3.2cm以上)
ブランドや安全性能によって価格は大きく異なります。安いアイテムについては、この記事の最後で紹介しますね。
Carazのプレイマットを実際に1年以上使ってみた感想
購入のキッカケは生後5ヶ月の寝返り開始
寝返り前までは日中の居場所はベビーベッドで事足りるのですが、寝返り後は「赤ちゃんの遊びスペース」が必要です。うちの子は生後5ヶ月の頭に寝返りに成功したので、数日以内にAmazonでポチりました。
(商品到着まではヨガマットを使ってました・・・はみ出てる)
我が家のプロフィールはこんな感じ
我が家と好みが似ているご家庭なら、購入してもまず後悔しないでしょう。
- 住まいは賃貸。ファミリー向け物件ではないため、騒音には厳しめ
- マットは置きっぱなしにしたくない(毎晩子どもが寝たら片付けて清掃!)
- インテリアにこだわりたい(ベビーグッズは価格よりデザイン重視)
- 使わなくなったベビーグッズは捨てずに高く売りたい(劣化しにくさは重要)
この条件を全て満たしたのが、ネットで見かけたCarazのプレイマットでした!
(寝返り初期は壁にドンドコぶつかるので、わざと傾斜をつけて置いてました。地味に便利)
吐き戻しが多い子だったので購入初日から1時間9回のペースでゲロゲロしてくれましたが、サッと拭くだけで綺麗になったので問題なし。
生後8ヶ月でつかまり立ちを始めてからはバッタンバッタン頭から倒れましたが、泣きもしません。(誤ってフローリング部分で倒れてしまった時は、この世の終わりかってくらい泣いたのでマットのクッション効果すごい・・・)
1歳4ヶ月になりようやく歩き始めたタイミングでコロナによる外出自粛・・・公園すら行きづらい空気に負けて、動き回りたい盛りの子どもと24時間自宅で過ごす日々にも、マットは大活躍してくれました。走ろうが、地団駄踏もうが、(大人も)ジャンプしようが、ぜーんぜん足音が響かないんですよね。
ほかに子育て家庭のいない集合住宅なのに、あの自粛期間を騒音クレームゼロで乗り切れたのは本当に凄いと思います。
【かなり丈夫】1年3ヶ月毎日使用していますが、ヨレ・破れありません
こだわって選んだだけあって、購入してから1年3ヶ月が経ちますが期待通りの働きをしてくれています。
ハイハイ時期は、1日の終わりに毎日スプレーして清掃していました。
これをキッチンペーパーに染み込ませて表面を拭くと、よく汚れが落ちます
今はマットの表面に顔や手をつけることは少ないので、汚れが気になった時にだけ清掃しています。白×グレーの淡いデザインですが、クレヨン汚れくらいなら拭けば落ちるので全く汚れが沈着しません。
Carazのプレイマットのメリット・デメリット
Carazのプレイマットのメリット
防音性能が高い(何度でも言います)
厚さ4cmは最強です。
ちなみに厚さ2.5cmのマットでは騒音が階下に伝わってしまい、「下の住人から床ドンを受けた」という声がネット上では聞かれました。
マット運動用、トランポリンの下に敷く用などなど・・・集合住宅だと憚られるような室内遊びも、このマットがあれば問題なしですね。
デザインがシンプルでかわいい
この投稿をInstagramで見る
床面積のほとんどをプレイマットの柄が占めることを考えれば、デザインは重要です。
Carazはプレイマットの他、セットで使えるベビーゲートも扱っています。
この投稿をInstagramで見る
見た目がシンプルなので、インテリアの邪魔をしません。
清掃しやすく、劣化しづらい
毎日使用して1年3ヶ月が経過しましたが、目立った汚れ・キズもなく使用できています。ヨレやヘタリもありません。
特に大事に使っているわけでもないのに、いつまでも新品のように使えて気分がいいですね。
毎日子どもが寝た後に畳んで、壁に立て掛けて置いているのですが、床が清掃できて衛生面もバッチリです。
マット表面は、夏はサラサラ。冬は温かい
なぜだかわかりませんが、夏は表面がベタつかず、冬はあの「ヒヤッ」とした嫌な感じなく使えています。冬場に北向きの寒い部屋にマットを敷いていたのですが、なぜか表面が温かいので大人もマットの上で過ごしがちでした。赤ちゃんが直接寝転がるので、表面の温度感・触り心地のよさは地味に嬉しいポイント。
ちなみに防炎加工がされており、床暖房の上に敷いても使えるという耐熱テスト済みです。
Carazのプレイマットのデメリット
とにかく、値段が高い!!!
カラズのベビーマット、二枚目注文完了!息子の分。寝返りしまくるから、布団だと限界だ( ;∀;)💫
カラズのベビーマット高いけどほんといい。
— ゆり / 織瀬ゆり-フリーライター (@orise_yuri) January 8, 2020
仮に6畳の部屋1面にマットを敷き詰めようとしたら、8万円くらいかかります。ですから、最初に購入するのは1~2枚で使い勝手に納得したら徐々に枚数を増やしていくという家庭が多いです。
ベビーサークルを使う場合は、2枚でも十分広いスペースを確保できます。
我が家も、2枚しか購入していません。簡単に持ち運べるので、遊ぶ部屋を変えるときはマットごと移動するので事足ります。
Carazのプレイマットのお得な買い方
少しでも安く買いたい!→クーポンが使える楽天がおすすめ(Amazon派も楽天での購入がお得)
Carazは韓国のメーカーですが、日本に正規販売代理店があります。そこの楽天ショップでの購入がおすすめです。
楽天で買うことをおすすめする理由は、
- 「お買い物マラソン」や定期的なクーポン配布など、お得に買える時期が多い
- レビューを書いたらプレゼントがもらえるキャンペーンがある
- 全商品が買えるのでデザイン違い・サイズ違いを豊富な選択肢から選べる
筆者は普段Amazon派なので何も調べずにAmazonで買ってしまったのですが、値段も若干高かったですし、正直もったいないことをしましたね。楽天の販売ページとAmazonの販売ページを見比べたら一目瞭然ですが、明らかに販売店の力の入れ方が違う!
商品情報や性能についても楽天のページが圧倒的に充実していますし、この商品ばかりはAmazon派も楽天で買うのがおすすめです。(というか、Amazonで”Caraz プレイマット”で検索するととってもよく似た中国製の丸パクリ商品が出てくるので要注意です)
Carazのマットは高くて買えないけど、防音対策はしたい!→IKEAのマットがおすすめ
厚み3.2cmなので防音効果◎
写真で見る感じからすでにヨレているのであまり耐久性はないかもしれませんが、ボロボロになるまで使う覚悟で購入すれば良い買い物になりそうです。
デザインは、アースカラーとピンクベースの2種類がメイン。子ども部屋はカラフルにしたい!とお考えなら、CarazよりIKEAの方が良さそうですね。
昨日手に入れたIKEAのプレイマット。相変わらず何で読むのかわからない商品名ですが、寝心地がよくて子供より大人がダメになる気持ちいいマットです。 pic.twitter.com/3ZHunlK0SO
— かりばみFC1@ゆにのえふぃ (@karibami_efias) June 28, 2020
1番安く買うにはIKEAの店舗で購入し自力で持ち帰る方法ですが、ネットでも購入できます。(送料分、若干高いです)
特に集合住宅にお住まいの方なら、子どもの足音を気にせず過ごせるというだけでQOL爆上がり間違いなしです。筆者はデザイン・安全性重視でCarazを選びましたが、お値段で諦めることなく、Caraz以外でもとにかく分厚いプレイマットをなんでも良いから購入することを強く勧めます。
大人の都合で集合住宅に住んでおきながら、子どもに「走らない!」「ドンドン鳴らさない!」と毎日注意するのはお互い不幸ですものね。
良いプレイマットに出会えますように!お祈りしています~。