
「おうち英語」「インターナショナルスクール」というワードにピンときたら。
発語を促す絵本と取り組み
発語がなく、1歳半健診にひっかかってしまった息子。これではいけないと一念発起し、絵本の読み聞かせを始めました。発語がない子におすすめの絵本、発語を促す取り組みをまとめました。(全2記事)
電車が好きな子におすすめの絵本
電車が大好きな子はとってもラッキー。電車がテーマの絵本はたくさんあるので、おしゃべりがあっという間に上手になります。発語なしの子から楽しめる絵本をまとめました。(全4記事)
木のおもちゃ
「おもちゃなんてすぐ使わなくなるし」と軽く見ていませんか?おもちゃは子どもの脳と体、自主性や社会性も育む大事なパートナーです。筆者がこだわって選び、家族で大事に遊んでいる木のおもちゃをご紹介します。(全1記事)
知育玩具
遊びを通じて、子どもは自己肯定感(わたしってイケてる!)や自己効力感(わたしはデキる!)をはぐくみます。ここでご紹介するのは、子どもの想像力や集中力を高めてくれるアナログなおもちゃばかり。知育玩具の世界は、奥が深いですよ。(全2記事)
筆者宅のキッズスペースは、モンテッソーリ教育の理念に基づいて構成されています。子どもの「自分でできた」を引き出すために、子どもが使いやすい・集中して遊びに取り組みやすい環境設定をまとめました。
親のリテラシーの有無が、そのまま子どもの教育格差につながるこの時代。テクノロジーの分野も例外ではありません。あなたやお子さんが近い将来「詳しい人」から搾取されないように、今のうちから知識をアップデートしておく価値はあるはずです。
ママのためのNFTアート入門<全5記事>
「ねぇママ、私の写真をNFT化してもいい?」なーんて聞かれたら、なんて答えますか?最近よく聞く、NFTについて解説しました。