
妊娠後期になり、すでに身体がきついです。余裕のある育児をしたいので、便利グッズにはどんどん頼りたいと思っています。ラクになったり、時短になったりするアイテムを中心に教えてください。
こんな疑問に答えます。
この記事でわかること
- 妊娠後期に入ったら買うべきアイテムがわかる
- 入院準備のために買うべきアイテムがわかる
- 新生児期に大活躍するアイテムがわかる
筆者は子どもに対して常に笑顔で接することができるように、自分のストレスを減らしてくれるアイテムには投資を惜しまないスタンスです。
しかし同時にケチなので、論理的に考えて「絶対に新品で購入する必要がある」もの以外はフリマサイトの中古・レンタルで揃えました。(中古のベビー用品についての記事はこちら)。本記事では、筆者が揃えたアイテムの中でも新品購入したものに絞ってご紹介します。
3つの条件を満たすだけで「出産準備BOX」が無料でもらえる、お得なキャンペーンです。「出産準備BOX」の中身は、おむつ・おしりふき・液体ミルクなどがメーカー違いでそれぞれ数種類も入っていてとっても実用的(※時期により内容は変動します)。まとめ買いする前に色んな商品を試せるので、便利🥰
実質無料の条件👇
- Amazonプライム会員であること
- Amazonらくらくベビーに、出産準備リストから欲しいものを30種類以上登録すること
- ベビーレジストリの中から、合計700円以上のお買い物をすること
たったこれだけで沢山プレゼントがもらえてしまうので、「出産準備BOX」は大人気。たまに品切れになることもあるので、その際は在庫復活まで待ってみてくださいね🥰
記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がロジカル育児に還元されることがあります🌱
妊娠後期に入ったら買うべき2大アイテム→出産前に、ちゃんと身体の不調・ストレスを解消しておく🤰
優秀すぎて、2人目妊娠に際して2個目を購入しました。(1個目は上の子が気に入って離さないので)
こちらの商品、抱き枕界の中では高い方ですがクオリティで優勝します。
寝ている時の身体の痛みがなくなるんです。
まずクッションの中身!細かいビーズがパンッパンに入っているので全くヘタりません。また簡易ベビーソファとして使う際、ベルトがついているので安心です。黄ばんできたらカバーを買い換えられるのも魅力🙆
おもちゃ用品店「ボーネルンド」の店頭では実物を見ることもできますから、ぜひ見てほしい。
抱き枕は1/3くらいの値段で他にいくらでもありますが、①綿なのでヘタる②カバーの柄がファンシーすぎる(大きいアイテムなので、置いてあるだけで部屋ごとダサくなります)③ベルトがない など、安いにはそれなりの理由が。
分厚いので、ほんと身体がラクです。本当におすすめです。
このクッションを前にしたら、他の授乳クッションなんて座布団です。
一体なんで有名じゃないのか、全くわかりません。
ローラーが強力なので、しっかりしたマッサージを求める人におすすめです。妊娠中体重が16kgも増加したので妊娠後期のむくみは凄まじいものでしたが、こいつがあったお陰で癒されました。(妊婦可のマッサージ店もありますけど高いので)
なお出産直後には避けられない猛烈なむくみが来るので、ぜひ入院セットに入れておきましょう。充電できるので場所を選ばず使えます。
産後は授乳しながら腰のマッサージができて快適でした。(夫も愛用しています)
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
入院バッグに入れておきたい便利アイテム→出産直後の2大トラブルに対応
結論から言うと、会陰切開の傷はマジで痛いので円座クッション必須です。筆者は自然に裂けてしまい、残酷な傷を負いましたが、入院中~退院後も必ず円座に座ったおかげで3週間で元のお股に戻りました!
しかし円座クッションって2000~3500円くらいするんですよね。そこでおすすめなのが、夏の時期に300均で子ども用のビニール浮き輪を買うこと🛟
必要な時に膨らませればいいので、入院セットの中に入れても嵩張りませんし、何より安いので、万が一使わなくて済んでもお財布へのダメージが少ないです。ネットなら通年手に入ります。その代わりちょっと割高だったので、ぜひ夏のうちに店頭で!
筆者は混合育児を希望しており、入院中からミルクに頼りまくりでした。
しかし身体は母乳を作ろうとするので、赤ちゃんがどんどん飲んでくれないとおっぱいが岩のように硬く・高熱を帯びるのです。こうなるとあまりの痛みで、夜寝ることも叶いません😱
そこで積極的に搾乳機を使いました。(搾乳した母乳を、赤ちゃんが起きたタイミングで哺乳瓶からあげるスタイルです。何ml飲んだかもわかるし、即飲み終わってくれるので自分が休む時間が増えて助かりました)
産院でメデラの手動搾乳機も試したのですが、比べ物にならないくらい電動が便利です。ピジョンの搾乳機は、ピジョンの哺乳瓶(母乳実感)をそのまま取り付けることができるので、とっても便利。私はメデラの製品を買ってしまいましたが、今買うならピジョン一択かなと思います。半値ですし。
産後はちょっとしたことがストレスになるので、ここは少しお金を払ってもラクしましょう。赤ちゃんがうまく飲んでくれなくて母乳がたまると地獄の乳腺炎→恐怖のおっぱいマッサージです、費用は余裕で回収できます。
混合育児でこれですから、完母希望の方は必須ですね。特に複数子どもが欲しいなと思っている場合は、第1子出産のタイミングで買うしかありません。
→追記:2人目の育児でも大活躍しました。1人目の時に買っておいて本当によかったです🥰
ちなみに母乳メインでいくと決めているなら、入院バッグにどこのメーカーでもいいので乳頭保護クリームを1本入れておきましょう。1本使い切らないとは思いますけれど、1番入院期間中が乳首を痛めるので出産前に買っておいた方がいいです。
私はメデラ・ピュアレーンの7g入りを購入しましたが半分くらい余ったので、10gもあれば十分だと思います。(ピュアレーンが欲しい場合は、7g入りはなぜかAmazonでの取り扱いをやめたので楽天からの購入がおすすめです。)
100均でも売っていますが、傾けたら漏れるという口コミが気になり、2人目の出産に際してこの商品を購入しました。出産の際、母子手帳を忘れたって最悪なんとかなりますが、ストローキャップを忘れたら命に関わります。それくらい必須です。
汗ダバダバ出して痛みに悶えている間、悠長にペットボトルの口から水を飲むことなんてできません。即、買いましょう。どれだけ多くの人がこの製品に救われたかは、レビューを見れば一目瞭然です😇😇😇
なお無痛分娩の人も、ストローキャップは必要です。太い麻酔チューブを背中に挿したままベッドに横になるわけですから、飲み物が簡単に飲めるにこしたことはありません。
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
新生児期に役立つアイテム→自分の睡眠時間を確保する!お世話の準備を時短する&身体の負担を軽くする
赤ちゃんのおむつに取り付けお腹の上下などを感知し、動きが止まったらアラーム音でお知らせしてくれるお守りです。SIDSや窒息を予防してくれるものではありませんが(👈というか、予防してくれる製品はこの世に1つもありません🥲)、24時間赤ちゃんを監視し続けるわけにもいかないので1個あってよかったです。
スヌーザヒーローについて詳しく知りたい場合は、楽天市場の公式ページがわかりやすいです👇
子どもがよく寝てくれる→親が休める&夫婦円満でハッピー→子どもに優しく接することができる、ということで子どもがスッと寝てくれるかどうかは死活問題です。
私の子どもは幸い、お腹さえ膨れていればすんなり寝てくれる子でした。したがって、ドッカトットのような持ち運びできるベビーネストが大変重宝しました。包まれている感じが心地よいらしく、生後4ヶ月くらいまでは毎日フル稼働でしたね。
寝ている間にベビーネストごと場所を自由に動かせるので、寝返り前はダイニングテーブルの上に乗せて(😂)隣でパソコン仕事ができたり、昼寝したい時に大人のベッドの上に乗せて添い寝したり、赤ちゃんの睡眠を妨げることなく移動できます。
家の中の自由度が上がるとQOL爆上がりです。また帰省先に持っていけるので、寝具が変わって寝てくれない!というトラブルも回避できます。
あんまり寝てくれない!抱っこでの寝かしつけが必須!という赤ちゃんには、ベビーネストではなくトッポンチーノが良いでしょう。赤ちゃんというのは、抱っこしたままなら寝るのにベッドに置いた途端に起きる「背中スイッチ」を備えているもの・・・。トッポンチーノを使って寝かしつければ、背中の感触はずーっと同じ布なので、ベッドに置かれたことに気づかないという優れものです。
赤ちゃんの寝かしつけでいうと、ヌークのおしゃぶりも大活躍でした!生後3週目くらいに購入し、サイズアップしながら6ヶ月くらいまで使いました。最初はミルクが出ると思ったようで猛烈に吸っていたのがかわいそうでしたが、すぐ「そういう安心グッズ」だとわかってくれます。おしゃぶり依存にならないように、寝入る寸前に外すように習慣付けたら生後半年で自然と卒業しました。
昔は「おしゃぶりすると歯並びが悪くなる」なんて言われていたようですが、ヌークはその点こだわっているので安心です。周りのママ友もおしゃぶりはヌークでした。鼻呼吸を定着させる美容目的で、おしゃぶりをあえて2歳まで使うママさんもいるくらいです。(実際に近所の欧米系家族は、3歳くらいまでさせているのを何組も見ます)
私は夜ぐっすり寝たかったので、夜中の授乳は腹持ちの良いミルクと決めていました。しかしミルクは母乳と違ってすぐには提供できません。まともに手順通り作ったら、8分くらいはかかるのではないでしょうか。夜中泣き声で叩き起こされて慌ててミルクを作り始めるが、「待つ」を知らない赤ちゃんは全く親を信頼せずに狂ったように泣き続ける・・・。「静かにしてー!ご近所から苦情きたらどうしよう」と毎晩焦るのはだいぶストレスです。
そんな時はこれ。
新生児期は少し大きいかもしれませんが、これ以上サイズを小さくしたところで安くなるわけでもないので。完ミ・混合育児ならいずれ使い切ります。
粉ミルクは70℃以上のお湯で溶かさなければなりません。熱々のミルクを赤ちゃんが飲める温度になるまで冷ますのは時間がかかります。しかしその間も泣き叫ぶ赤ちゃん・・・。少量の熱湯で粉ミルクを溶かして、冷たい水で割りましょう!
1本冷蔵庫にいれて、キンキンに冷やしておきましょう。こんなに何本もいらないって?いいえ。残りは置いておくだけで、災害用の備えになります🙆
時短の調乳方法については、こちらの記事で詳しく解説しています👇

哺乳瓶の除菌は「電子レンジ派」と「ミルトン派」に分かれます。ミルトンは、薬剤を溶かしたバケツにドボンと哺乳瓶を入れるだけで終了なのが魅力ですが、そのバケツがでかいでかい・・・😂
私はミルトンの方が確かに浸けるだけなのでラクですが、私は薬剤の匂いが気になってしまいました。
そもそも2人目の時は哺乳瓶の除菌すらしませんでしたが(😇)、どうしてもやるなら「除菌じょ〜ず」がコスパがよくおすすめです。

おしり拭きでおしりを拭いた回数よりも、別の用途で使った回数の方が多いのでは?というくらい、おしり拭きは便利なウエットティッシュです。ちょっとした掃除や手口を拭くのに大活躍!この製品はワンプッシュで開き、1枚1枚分かれて取り出せるのでストレスゼロ。
おしり拭きパックの口に直接貼り付けるタイプもありますが、粘着力が落ちるので買い替え必須ですし、何よりデザインが・・・。ベビー用品はスタイリッシュに揃えると、インテリアがまとまります。
なお、おしり拭きウォーマーは絶対いりません。おしり拭きを温めなきゃいけないほど部屋が冷える事態が想像できません。そのお金で、暖房入れてくださいって感じです。
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
まとめ
以上、妊娠後期に買い始めるのがオススメな出産準備アイテムを活躍する時期別にご紹介してきました。
当サイトの「出産準備」カテゴリでは、他にも中古でOKなベビー用品や海外ベビーカーの徹底レビューなど様々な記事を掲載しているので参考になれば幸いです。
満足のいく出産準備ができますように!
3つの条件を満たすだけで「出産準備BOX」が無料でもらえる、お得なキャンペーンです。「出産準備BOX」の中身は、おむつ・おしりふき・液体ミルクなどがメーカー違いでそれぞれ数種類も入っていてとっても実用的(※時期により内容は変動します)。まとめ買いする前に色んな商品を試せるので、便利🥰
実質無料の条件👇
- Amazonプライム会員であること
- Amazonらくらくベビーに、出産準備リストから欲しいものを30種類以上登録すること
- ベビーレジストリの中から、合計700円以上のお買い物をすること
たったこれだけで沢山プレゼントがもらえてしまうので、「出産準備BOX」は大人気。たまに品切れになることもあるので、その際は在庫復活まで待ってみてくださいね🥰
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。