
体外受精で、いよいよ妊娠判定です。他の妊婦さんは、妊娠5週でどれくらいの大きさの胎嚢を確認できているのか知りたいです

妊娠検査薬で陽性が出ました!初診に行きたいですが、早すぎて何も見えなかったら嫌なので、いつ行けば良いでしょうか
そんな疑問にこたえます。
- 妊娠5週目の胎嚢の平均的な大きさを、5w0dから5w6dまで1日ごとに知ることができる
- 妊娠5週目のつわり症状についてわかる
- 妊娠5週目に心拍確認できる割合がわかる(妊娠5週目後半)
.
妊娠5週にエコー検査を受けた妊婦さん280名のブログ・Instagramの投稿をチェックして、胎嚢の大きさやつわり症状、その後の妊娠経過についてまとめました。自然妊娠のほか、人工受精・体外受精の事例も多く揃えています。5w0dから5w6dまで1日ごとに細かくデータ集計を行いました。
もくじ 非表示
記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がロジカル育児に還元されることがあります🌱
妊娠5週になったら毎日読みたい。1週間分の妊娠レポ
ネガティブになってしまいがちな妊娠初期に読むものだからこそ、「数字」と「事実」にこだわりました。これらの記事は、マイナス思考で赤ちゃんを失う怖さに毎日怯えてしまう人にこそ読んでいただきたいです。
検索魔をやめて、前向きに1日1日を乗り越えるための「数字」と「事実」が詰まっています👇😌
5w0dでの平均的な胎嚢サイズ、つわり症状などについて詳しくまとめました👇
妊娠5週目に入った最初の日のことを「5w0d」と表します。妊娠5w(weeks)の0d(day)ということです。
5w0dに初診を受けた妊婦さんの中には、エコーに何も映らず1週間後に再診となった方も少なくありません。自然妊娠の場合、自分が「5w0d」だと思っていても、実際には排卵日がずれておりまだ妊娠4週目であるケースはよくあります。そうすると、検査薬は反応しても、胎嚢が小さすぎてエコーで見えません。(胎嚢とは、赤ちゃんが入る袋のことです。)
一方、体外受精(妊娠週数が5w0dで確実)の方々は胎嚢が確認できています。
5w1dでの平均的な胎嚢サイズ、初診で聞いておきたいことについて詳しくまとめました👇
5w1dで受診して、無事に胎嚢が確認できると一安心です。
しかし、いざ妊娠できると今度はお腹の赤ちゃんが正常に成長しているかが気になるもの。胎嚢が小さいのでは?まだつわりがないのはやばい?不安が絶えない5w1dの妊婦さんのために、事例をまとめました。
初診を受ける時に役立つ、主治医への質問リストも参考にしてください。
5w2dでの平均的な胎嚢サイズ、5w2dによくあるお悩み「下腹部痛」について調べました👇
調査当時、Googleの5w2dの検索結果はなぜかその後流産してしまった妊婦さんのブログばかりヒットしました。今は少し変わっているかもしれませんが、あまり検索はおすすめしません…😞
こちらの記事では5w3dでの胎嚢の平均的な大きさ、「5w3dで心拍確認はできるのか?」を調査しています👇
平均値だけではなく、0.5mmごとに分布を整理した棒グラフも掲載していますので「自分と同じ胎嚢サイズの人はどれくらいいる?」という疑問にも答える内容になっています。
こちらの記事では5w4dでの胎嚢の平均的な大きさ、「5w4dで心拍確認はできるのか?」を調査しています👇
ネット上では、5w4dあたりから心拍確認報告がちらほら出始めます。5w4dで心拍確認できるのはどれくらいの割合なのか、調査しました。ただし5w4dで初診を受ける人は自然妊娠がほとんどなので、妊娠週数が正確でない分、個人差が大きくなっていることにご注意ください。
こちらの記事では5w5dでの胎嚢の平均的な大きさ、「5w5dで心拍確認はできるのか?できなくても、その後妊娠継続できるのか?」を調査しています👇
5w5dからは妊娠判定後2回目の受診となる体外受精の方が増えてくるので、実に調査対象の半数近くの妊婦さんが体外受精での妊娠でした。体外受精の割合が多いので、胎嚢サイズの平均値の信頼性が高いです。僅かながらも心拍確認できる人が出てくると、今度は「5w5dにもなって胎嚢が確認できなかったらどうしよう」という不安に襲われることと思います。この記事では、5w5dのエコーで胎嚢が見えなかった人とその後の妊娠経過についても調べました。
5w6dの胎嚢の大きさの平均や、出産できた人の中での最小値・最大値についても調査しました👇
僅かながら心拍確認済みとなる人が増える日でもありますので、「そもそも心拍確認とは?心拍が認められるには、どういう前提条件が必要なの?」ということをおさらいすべく、産婦人科医によるわかりやすい解説を引用してみました🥰
妊娠5週目、お疲れ様でした。妊娠5週中に初診を受けられた人も、来週まで受診を先送りして粘っている人も、お腹の中が心配で毎日生きた心地がしないと思います。
筆者もこの時期はスマホの通信速度を制限されるほど重度の検索魔になったので、その不安が痛いほどわかります。
妊娠6週目についても、5週と同じく1日ごとに調査をした結果をまとめていますのでよろしければ引き続きご覧ください。