
体外受精で、妊娠6週に2回目の受診です。胎芽はどれくらいの大きさなら安心でしょうか?

妊娠6週で初診です。心拍は確認できるものですか?
そんな不安に答えます。
- 妊娠6週目の胎芽と胎嚢の平均的なサイズを、6w0dから6w6dまで1日ごとに知ることができる
- 妊娠6週目に心拍確認できた人の割合と特徴を、1日ごとに知ることができる
- 妊娠6週目に茶おりや鮮血の出血があった人が、その後妊娠継続できたのかわかる
.
妊娠6週にエコー検査を受けた妊婦さん310名のブログ・Instagramの投稿をチェックして、胎芽・胎嚢の大きさや心拍確認の可否、出血などの有無とその後の妊娠経過を調査しました。自然妊娠のほか、人工受精・体外受精の事例も多く揃えています。
もくじ 非表示
妊娠6週になったら毎日読みたい。1週間分のエコー結果レポ

毎日受診して赤ちゃんに会いたい!自宅にエコーが欲しい!
悶々とし始めるのが妊娠6週😌
妊娠6週は心拍確認済みとなる人が出てくるので、胎嚢・胎芽の大きさだけでなく、心拍確認の有無も気になる頃です。この時期つわりが始まる人が多い一方で、つわりが無い・軽いことがお悩みになる人も。また茶色のおりものや出血などにびっくりして慌てて受診したという人も多くいます。
変化の多い、1週間をまとめました👇
6w0dは、妊娠6週(week)0日目(day)のこと。妊娠2ヶ月の、2週目最初の日にあたります。自然妊娠の方が妊娠に気がついて、初診を受け始めるのがこの週です😌
6w0dはまだ妊娠日数が浅いので全員が心拍を確認できるわけではありませんが、心拍確認済みとなった妊婦さんの特徴(胎嚢・胎芽の大きさ)をまとめました👇
6w1dの胎嚢・胎芽の平均的なサイズを調べてまとめました👇
自然妊娠の場合は、自分が思っていた妊娠週数と実際の週数がズレていたということが大いにあります。ですから胎嚢サイズが平均より小さくても、心拍が確認できなくても、深刻になる必要はありません。実際に筆者(クロミッド服用)も、1週間近く修正されました😇
しかし体外受精の場合、6w1dなら絶対に6w1d👌この記事では体外受精の妊婦さんに限定した調査も行いましたので、参考にしてください。
自然妊娠・体外受精別に胎嚢の大きさ、胎芽の大きさの平均値を調査しました👇
6w2dといえばつわりの開始報告が増え始める時期です😌今の時点で「つわりが無くても大丈夫?」の疑問についても調べました。
6w3dの胎嚢・胎芽の平均的なサイズを調べてまとめました👇
またこちらの記事では、6w3dのエコーで胎嚢が空っぽだったという方のブログ・インスタを徹底調査し、原因と「その後」をまとめました📝
6w4dの胎嚢・胎芽の平均的なサイズ、心拍確認済みの割合を調べてまとめました👇
こちらの記事では、6w4d前後で「茶おり」「茶色の出血」「鮮血の出血」を経験した人の症状と診察結果を特集しました。また、まだ6週半ばにも関わらずつわりが軽くなった気がする、又は、つわりが全く無いという妊婦さんについても実例を公開しています。
6w5dの胎嚢・胎芽の平均的なサイズ、心拍確認済みの割合を調べてまとめました👇
妊娠6週後半です。この頃になると、胎芽の大きさだけを計測されることが多くなります。エコー写真にGSと書かれているのが胎嚢のサイズで、CRLが赤ちゃん(この時期は胎芽)のサイズです😌
この記事では妊婦さん30名のエコー結果を調査し、胎芽の平均サイズを算出しました。6w5dで心拍確認できた人の割合、そして心拍確認できなかった人の妊娠がその後継続できたのかについても実例をまとめました📝
6w6dの胎芽の平均的な大きさを調査し、エコー結果の実例も紹介しています👇
6w6dは心拍確認率もかなり上がります。ちなみに筆者は6w6d(確定妊娠週数)が初診でしたが、胎芽が見えても心拍は確認できず、妊娠9週まで持ち越しとなりました。筆者のように、「胎芽が見えるのに心拍は見えない」という方がその後どうなったのかについても実例つきで紹介しています。
妊娠6週目、お疲れ様でした🥰
次回の診察が2-3週間後という方が多いのでは無いでしょうか。長らく赤ちゃんの無事を確かめられない日々は辛いものです。しかし診察間隔が開くのは、「しょっちゅう見なくても大丈夫」という主治医からのお墨付きでもあるわけです。
もし出血など気になることが起これば、電話して予約外診療を受ければ良いだけのこと。次回の診察までクリニックのお世話にならないことを願って、来週も無事に1週間乗り切りましょう👍
大丈夫、きっとうまくいきますよ。
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。