
赤ちゃんに振り回される生活に、もう疲れちゃいました… 🥲 先が見通せないのが辛いです
正産期に標準体重で生まれている子なら、そろそろ生活リズムを整えたほうがいいかもしれません。
もくじ 非表示
記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がロジカル育児に還元されることがあります🌱
生後1ヶ月の生活リズム
「ジーナ式」のネントレは、スケジュールが厳格なことで有名。はじめに、生後1ヶ月前半の赤ちゃん(本書では生後4〜6週の表記)の授乳とお昼寝のスケジュールを見ていきます。
授乳を始める時間が「14時〜14時30分」と幅があるのは、授乳間隔があくにつれてだんだんとスタート時刻を14時30分に後ろ倒すのが理想、という意味です📝
授乳を始める時間 | 7時〜19時のお昼寝時間 |
---|---|
7時(搾乳 7時30分) | 9時〜10時 |
10時30分(搾乳 10時30分) | 11時30分/12時〜14時/14時30分 |
14時〜14時30分 | 16時15分〜17時 |
17時 | |
18時〜18時15分 | |
(搾乳 21時30分) | |
22時〜22時30分 | ※お昼寝の上限時間 4時間45分 |
続いて、生後1ヶ月後半の赤ちゃん(本書では生後6〜8週の表記)の生活スケジュール。
授乳を始める時間 | 7時〜19時のお昼寝時間 |
---|---|
7時(搾乳 7時30分) | 9時〜9時45分 |
10時45分 | 11時45分/12時〜14時/14時30分 |
14時〜14時30分 | 16時30分〜17時 |
17時 | |
18時15分 | |
(搾乳 21時30分) | |
22時〜22時30分 | ※お昼寝の上限時間 4時間 |
お昼寝の上限時間が一気に45分短くなる他、授乳の開始時刻が、
- ①朝食
- ②早めのお昼ご飯
- ③早めのおやつ
- ④早めの夕ご飯・前半
- ⑤早めの夜ご飯・後半
- ⑥夜食
くらいにはリズムが整ってきます。
続いて、実際の生活スケジュールを見ていきます。これは、わが家の生後1ヶ月10日目のタイムテーブルです📝
この頃は赤ちゃんがグズり始めると、責められている気がして胃が痛みました🥲

泣き声への耐性もなかったのでほんの少しグズられただけで焦り、無理して抱っこしたり、あるいは授乳スケジュールを守ろうと必死になってギャン泣きタイムを長引かせたり… 試行錯誤の日々でした。
今思えば、「ジーナ式」は本に書かれている週齢を厳密に守るというより、現状から最も近いスケジュールから適応させて、徐々にステップアップしていけば良かったです🥲(ジーナさんもはっきりそう書いているんですが、如何せん読みづらい本なのでスケジュールにしか目がいかなくなっちゃうんですよね
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
生後1ヶ月の生活リズムの整え方|実践アイディア5選
授乳スケジュールの固定と、ネントレはほぼイコール。
世の中にネントレ本はたくさんありますが、1冊だけで知識とノウハウが全部手に入るのは「ジーナ式」だけだと個人的には思います😌
ピンクの本「ジーナ式」はスケジュールが厳格で、特に2〜3歳差で2人目育児をしている人にはハードルが高いです。
同じジーナさんがまさに2人目育児のネントレや子育てのアドバイスを含んだ素晴らしい書籍を出してくれているので、図書館で探してみてください👇
夜は真っ暗な環境で寝かせる、を徹底している親は多いですが、
日中は明るいところで過ごす、を徹底している親は意外と少ないです。
昼間、赤ちゃんと一緒に出かけられるようになると生活の自由度がグッと上昇するので、グズリがちな時間帯には外に連れ出すのもありです👇✨

1人目は生後1ヶ月といえば、寝てるか、起きてる間はずっと泣くか…の思い出しかないのですが、2人目は生後1ヶ月からよく周りで起こっている出来事を観察して、笑うことも多かったです🥰

こちらの記事では、生後1ヶ月の赤ちゃんとできるアクティビティや知育の取り組みなどをまとめています👇
モンテッソーリ教育では、赤ちゃんの生活空間を4つのコーナーに分けましょう、と説きます。すなわち、
- ①遊びのコーナー
- ②授乳のコーナー
- ③おむつ替えのコーナー
- ④睡眠のコーナー
詳しい内容は、モンテッソーリのお部屋作りについて詳しい書籍に譲るとして、少なくとも睡眠のコーナーだけは他とはっきり区別したほうが良いです。「ジーナ式」でも推奨されています。
モンテッソーリ教育、こちらの書籍が入門書としておすすめです。図書館で探してみてください📖
モンテッソーリ教育に興味があり、お部屋作りをやってみたい!と思ったら、こちらの書籍がおすすめ。P55〜67までガッツリ、お部屋作り・インテリアの話題です。
①〜④のアイディアを試しても、赤ちゃんが全然寝てくれない!突然寝なくなった!という時には、
原因を探るための時間稼ぎに、便利なアイテムに頼るという手もあります。
こちらの記事で紹介しているのは、
- トッポンチーノ(抱っこ布団)
- ベビービョルン ベビーキャリアmini(抱っこ紐)
- ママルー(電動バウンサー)
困った時には、調べてみてください📝
生活スケジュールが整わないうちは、本当に大変だと思います。
早く自分なりのペースがつかめて、生活が楽しくなるように願っています。このWEBサイトが、参考になりましたら幸いです。
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。