NFTアートが売れた後、作品は誰のものになる?(購入者のものにはならない)

NFTアートが売れたら、作品の著作権や所有権は誰のものになりますか?

記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がロジカル育児に還元されることがあります🌱

おめでとうございます、あなたのNFTアートが100万円で売れました!→その後はどうなるの?

NFTアートの購入者には、作品の所有権は渡らない

普通、あなたの絵が売れたら、その絵は買ってくれた人の所有物になります。購入者は絵を自宅に飾ってもいいし、展覧会を催して人々に見せてもいい。自分のものですから、扱い方は自由です。

ではNFTアートはどうでしょうか?

実は、このあたりの法整備が全く追いついていないというのが実情です。

以前の記事で、NFTアート市場で売買されるのはデジタルアートの画像データそのものではなく、「作品の唯一性を担保する鑑定書」(NFT)だという話は以前しました。

【NFTアートとは】普通のアートとの違いをわかりやすく解説

ですから、仮にあなたのNFTアートを100万円で買ってくれた人がいても、画像データそのものの所有権及び著作権は相変わらずあなたにあるのです。誰かが購入したら、あなたが自分のコンピューターから元データを削除しなきゃいけないルールはありません。

お客さんが100万円で買ったのは、その作品の”所有権的な権利”だけ。「この画像データをあなたがNFT化しました、そしてそれをお客さんが100万円で買いました」と書かれた売買の記録を購入したのです。

まるで実態がないですよね。

コラム:「アートの真の価値とは何か」を問いかける、プロジェクト

実際にダミアン・ハーストさん(@damienhirst)という著名アーティストが、この実態のなさを逆手に取った面白いNFTプロジェクト「The Currency」(ザ・カレンシー、日本語で”通貨”の意)を発表しました。

The Currency – 1. Totally gonna sell youの販売ページより

ダミアンさんはすべてが1点モノの超レアなドット柄アートを10,000枚も作って、その作品ごとにデータ(色やテクスチャなど)をとり、NFT化しました。

作品は1枚20万円で販売されたのですが、購入者はリアルアートかNFTの、どちらを受け取るかを選ばなければいけません。もしNFTを選んだら、リアルアートの方はダミアンさんによって破棄されてしまいます。

「NFTの未来をどれだけ信じるか」「アートの真の価値とは何か」を問いかける、示唆深いプロジェクトです。

ではNFTアートの売買が、空気に値段をつけるようなものか?といえばそうでもありません。

少なくともデジタルコンテンツの所有権については、個別に契約しておけば解決します。

つまり出品ページに「NFTを買ってくれた人に、デジタルコンテンツその物の所有権もあげます。著作権は放棄するので、お好きにグッズ化してもいいし再配布しても構いません」とか書いておく。そうすれば従来のアートの売買と同じように、取引することができます。

法整備が追いついていないと、どんなリスクがあるの?ありそうなトラブル事例

今のところ、法整備が追いついていない部分は利用者同士のモラルや暗黙の了解で成り立っているように感じます。

法律の上では「NFTアートの購入者にはデジタルコンテンツの所有権が移らない」とはいえ、アーティストにしてみれば相手はお金を払ってくれた「お客さま」です。NFTアート購入者がアートをSNSのアイコンにしたり、メタバース空間のギャラリーに展示したりしても、訴える人はまずいないでしょう。

法整備が追いついていないことで、起こりうるトラブルはこんな感じです。

絵師Aさんはイラストを描いてTwitterに投稿しました。

それを悪意ある人が、自分のスマホに保存。そして勝手にNFT化して、自分のページで販売してしまいました。

何も知らないファンは、AさんがNFTアートを始めたと思い込み、喜んで買います。悪意ある人は、何の努力もせずに大金を手に入れることに成功しました。

絵師AさんがNFTに疎ければ疎いほど、発覚は遅くなるでしょう。悪意ある人はAさんが気が付いていないのをいいことに、いくつもNFTアートを売り続け、NFTマーケットでAさんとしての地位を築くのです。本物のAさんが事の重大さに気が付いて慌ててNFTに参入しても、ファンは自分が真だと信用してくれないかもしれません。もう手遅れなのです。

NFT取引に関する法律が存在しないにも関わらず、マーケットがスラム化しないといえる理由

先程の例。

あなたが絵師Aさんなら、どうしますか?

著作権法違反で訴えますか?

しかし悪意ある人が売ったのはあなたのイラストではなく、あなたのイラストを元にしてつくったNFTです。

それはあなたの著作物と言えるでしょうか、・・・言えませんね。

NFT取引に関する法律が存在しない今、そんな恐ろしいことが起こりうるのです。

しかし私は、こんなトラブルは実際にはほぼ起こらないと思っています。

その根拠は、こうです。

そもそも、詐欺のようなNFTの取引を許してしまったらNFTアート界に未来はないからです。

NFTアートの盛り上がりがバブルで終わるのか、従来のアート界の常識を打ち破る革命になるのかは、NFTアート界に参加する全てのアーティストやコレクター、エンジニアの振る舞いにかかっています。

NFTアート界がルールもへったくれもないスラムだったら、誰も寄り付かないですよね。市場に参加する人がいなければ、NFTは本当にデジタルゴミになってしまいます。みんな、それは絶対に避けたいと思っています。

ですからNFT取引所のほうでルール整備をして、「NFT化するアートの著作権は出品者本人にある」と誓約させるとかして、モラルハザードが起こらないように制御しているのです。

NFTアートが売れた後。購入者はどうやってNFTアートを消費するのか考え抜こう

NFTアートが売れた後も、価値をさらに高めるためにアーティストができること

私は、ただデジタルアートをNFT化するだけのアーティストには未来はないと確信しています。

それで成立したのは、NFT黎明期から参加しているアーティストだけです。

例の、夏休みの自由研究で自身のNFTアートを160万円で販売した小学3年生も、この先行者利益を受け取っただけに過ぎません。参加したタイミングが早く、かつその当時ブームだったドット絵に目をつけて、子どもであることをアピールしたから目立てたのです。

(男の子の母親も、作品が売れた理由について同じことを分析しておられました。)

ですから、今から我が子の絵をNFT化したって誰も買ってくれないのです。

ではNFTアートを売買することに意味はないのかといえば、それは見当違いです。

例をあげます。

もしあなたがルイヴィトンのバッグを買ったら、どうしますか?

クローゼットに大事にしまっておきますか?

違いますよね。

外に持っていって、見せびらかしますよね。SNSに写真をアップしますよね。

それを見た人たちは「あ。ルイヴィトンのバッグだ、お金持ちなんだな。」「ファッションセンスが高そうだな」「あんなバッグを持てて、羨ましいな」と思います。

ルイヴィトンが高級ブランドなのは、原価が高いからではありません。もちろんその辺のアパレルブランドよりは断然高いでしょうが、せいぜい定価の2~3割でしょう。

ではなぜルイヴィトンの商品があんなに高いのかといえば、みんなが「ルイヴィトンは高いものだ」と思い込んでいるからです。

ブランドへの信仰が、ブランドの商品価値を高めているのです。

この「ブランド」というキーワードが、NFTアート界の未来を考える上でポイントになってくると私は考えています。

つまりあなたがNFTアーティストとして一儲けしたいのなら、「個人ブランド」を確立することに全力を注ぐべきなのです。

Twitterやブログで発信を頑張る、NFT購入者だけが体験できるゲームなどオンラインコンテンツの開発、リアルな体験との融合・・・。自分とファンが繋がるコミュニティの創造に、最大限のリソースを投入してください。

売れないNFTアートの特徴と、売れるNFTアートにする方法

デジタルコンテンツは無料で&無断で&無限にコピペできてしまうので、NFTアートの販売だけで収益をあげるのは困難でしょう。でもNFTを「個人の株式」だと捉えなおせば、成功の可能性が一気に開けます


余談ですが、

私は2児のママなので、この「個人ブランド」を子どもたちに与えたい・・・と思ってしまいました。

誰しも我が子には人気者でいてほしい、豊かに暮らしてほしいと願うものです。私も例外ではありません。

すでに個人で稼ぐ、個人の時代が到来しています。子どもたちが大人になる頃には、この「個人ブランド」が確立しているかどうかで、社会での優位性に大きな差がつくと思うのです。

というわけで、私は「ただ単純に子どもの絵をNFT化したところで絶対に売れない」とわかりつつも、数万円かけて(出品するのにも、初回のみガス代と呼ばれる費用がかかります)娘が1歳の誕生日をむかえたその日に、NFTアーティストとしてデビューさせてみました。

OpenSeaの娘のアーティストページ
子供のお絵かきをNFTアートにして売ってみて、わかったこと

そしてその一見バカげた行動から、支払った額よりも遥かに大きいリターンを得ました。

この試みはまだ始まったばかりで、現在進行形です。そこで得た学びは随時、このサイトで惜しみなくシェアしていこうと思っています。


幼い子どもを育てる多くのママさんは、「NFTアート」と聞いてもなんのことかわかりません。

NFTどころか、今ようやく「プログラミング教育ってどんなことすればいいの?」「英語は何歳からやらせたらいいの?」とあたふたしている状況です。

親のリテラシーが低いままでは、お教室やインフルエンサー(知育ママ)の言う通りにあれこれ教材を買ったり習い事に課金したり・・・いつまでも搾取され続け、「やっている感」にお金を払うだけになってしまいます。

だからこそ、今の時期からNFTアート界に参加しつつ最新のトレンドを把握しておくことは、子育てをする上で有利に働くと私は信じています。

むしろこれ以上参加の時期が遅れると、もう業界の進歩についていけず、置いてけぼりになる予感すらします。

まだまだ一般向けの情報が少なく難しいですが、勉強する仲間が増えたら嬉しいです。

一緒に頑張りましょうね。

この記事が参考になりましたら、幸いです。