
元々そんなに母乳にこだわっていたわけではないのですが、新生児の間だけでも頑張ろうと思っていました。でも乳頭混乱を起こして、毎回授乳の時間が苦痛です。いつから完ミにするか悩みます
お気持ちわかります。
個人的な経験がベースになりますが、完ミにすることへの不安を解消するお話や、スムーズに完ミに移行するためのステップをご紹介しますので参考にしてください。
記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がロジカル育児に還元されることがあります🌱
いつから完ミにしようか迷ったら→早ければ早いほど完ミへの移行はスムーズです🍼

筆者の子どものミルクデビューは生まれた当日👶🍼(初乳は与えた方がいいのは知っていましたが、最初の数日に出る母乳に強力な免疫成分が含まれているという話であって、生まれて最初に飲ませるものが初乳でなければならないという話ではないんですよね。)
出産でヘロヘロになった結果、子どもの授乳は拒否。助産師さんにミルクを飲ませてもらいました👌
助産師さんは「本当にいいんですか😟?」と寂しそうでしたが、「これから死ぬまで面倒見るので、最初くらい休ませてください😱😭」と断固拒否(笑。
翌日もまだヘロヘロだったので、サクッと搾乳機で初乳を集めて、哺乳瓶で飲ませました🙃

ちゃんと統計をとったわけではありませんが、Twitterなんかを見ていると「完ミにしたい」と思う波は大きく3回あると思っています。
新生児で退院してから完ミの人っているのかなぁ?
入院中、息子が吸ってくれなくてあまり出なくて退院したらもっと出なくて😢
混合でやろうと思ったけど授乳をやらなきゃっていうストレスと面倒くさくて最近はミルクばっかり😣
ちゃんと育つかなぁ💦— naomi🌈38w5d→7m (@naomi_0524_) December 9, 2019
新生児期に悩んでいるママさんの多くは、もともと混合希望。母乳にこだわりは無いものの、周囲からの母乳推進圧力に圧倒されて気持ちが揺らいでいるパターン🥲
「せめて1ヶ月健診でお医者さんから健康状態OKが出るまで続けてみようかな・・・でも、早く完ミにしたいな〜」と悩みます。
新生児のうちから完ミに移行することは抵抗があるかもしれませんが、正直早ければ早いほど哺乳瓶拒否が起こらず、スムーズに移行できます👏 母乳の生成量的にも、産後1ヶ月以内なら3〜4日もあれば完ミに移行することができます👏(これが母乳育児の軌道に乗った後ですと、5週間もかかるので大変です💧 詳しい移行スケジュールについてはこちらの記事をご覧ください👇)

筆者は\初乳さえ飲ませているなら、これ以上こだわる必要はない/と自己判断し、完ミに切り替えたクチです。
そもそも赤ちゃんは胎内でも免疫をもらっているので母乳から全ての免疫を獲得しているわけではないです。経膣分娩なら、産道を通る時にも免疫を獲得しています👍
早めにミルクに切り替えると決めてしまったので、1ヶ月健診の時にお医者さんにミルクを飲ませる量を相談できてむしろラッキーでした😌
生後3ヶ月ごろに「完ミにしたい」というママさんは、完母希望だったのになかなか軌道に乗らず辛い思いをしている方が多い気がします。中には助産師外来でおっぱいマッサージを受けたり、乳腺炎をやってしまったり、…既に多大な労力をかけてきただけに完ミにしたいと思えば思うほど落伍感を味わってしまうようです。
「ここまで頑張ってきたんだから」という思いに苛まれるのは当然です。
けど、客観的に見ると「それってサンクコスト*では?」と思います。*「もったいないから、やめられない」と損切りできない状態。埋没費用。
血のにじむ努力をして母乳育児を軌道にのせた完璧な母親と、「ほどほどでいいやー」と流れに任せて完ミに切り替えた”ダメな”母親。子ども目線で考えたら、どっちのお母さんに育てて欲しいと思いますか??筆者なら間違いなく後者ですね。
母乳育児への努力が楽しくて仕方ないというママさんならともかく、授乳が嫌ならやめましょ?って感じです。ストレスフリーが1番です🥰🥰
最近(2022年10月現在)でこそ、母乳で育児できないのは母親のせいではない!という声が、助産師界隈からもハッキリあがるようになってきました。授乳に必要なスキルを正しく伝授できる”授乳のエキスパート”が日本では圧倒的に足りていないというのです。
少なくともアメリカにはラクテーション(授乳)協会なるものがあり、全米に大量のラクテーションコンサルタントなる有資格者(?)がおり、母乳育児を希望するなら、産む前からどのプロに頼むかリサーチしときなさいよ、みたいなカルチャーがあるようなのです🤔(実際、英語で授乳まわりの事柄をググると必ずラクテーション協会のサイトや動画にたどり着きます。日本語だと、おっぱいにキャベツ貼っちゃう人とか、謎の個人ブログとか、根性論で終わっちゃう人とか、地獄が広がっています😩🥹😩)
と、いうわけで。
もう3ヶ月まで頑張ったんですから、もう良いです。
生後6ヶ月(離乳食開始後)に完ミにしたいというママさんは、「そろそろ長時間預けたい」「好きな服着たい」「アルコール飲みたい」といった「もう、ゴールしてもいいよね??」という思いから完ミを希望しているようです。
2人目を考えるならそろそろ断乳して生理を再開させたいところですし、個人的には「半年も授乳したのにこれ以上何を悩むことが😳😳😳??」と思います。
筆者の産後6ヶ月なんて、もはや自分の体から母乳が出てたことなんてスッカリ忘れていましたもん😂
“自分だけの体”を最高に満喫してください。
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。
【個人談】生後3ヶ月で完ミに移行したら、子どもは風邪をひきやすくなるの😨?

そもそも赤ちゃんは、生後6ヶ月まではスーパー免疫期間でほとんど風邪をひかないとされていますよね。お陰さまで、筆者の子どもも生後6ヶ月までは一度も発熱無しでした👌(予防接種は最短スケジュールで受けて、当時自費だったロタも接種しました。)
筆者の子どもは新生児期から限りなく完ミに近い混合育児を開始し、生後3ヶ月で完ミになりましたが、3歳半の現在まで健康そのものです。コロナ禍での保育園生活にも関わらず、病名のつく病気をやったのは、生後7ヶ月の突発性発疹だけ(ちなみにこれ2歳までに99%の子がかかりますから完母・完ミ関係ないです🙃)。
いま「完ミにしたい」と悩んでいる時点で、完ミにしたら楽しい育児ライフが約束されていますよ❤️😊
自分の思った通りのスタイルで育児できるわけですから、心の準備ができたら、いつでも完ミに移行していただければと思います。(完母→混合→完ミへの移行スケジュールについては、こちらをご覧ください👇)

自分らしい育児ができますよう、お祈りしております。
。.。:+* ゚ ゜Sponsored Link゜゚ *+:。.。