
初診に早く行きすぎると、エコーで何も見えなくて意味がないと聞きました。みんなはいつ初診に行っていますか?

心拍確認まで初診で一気に終えたいのですが、妊娠7週まで初診を待つのは危険ですか?
こんな疑問に答えます😌
- シチュエーション別に、初診のおすすめのタイミングがわかる👍
- いつ初診に行けば、心拍確認できるのかわかる👍
- 初診の費用・持ち物・注意点がわかる👍
自然妊娠の妊婦さん40名を調査し、初診に行ったタイミング(ex. 妊娠5週1日)と診察内容を比較しました。
Instagram上で2019年12月の1ヶ月間に、初診に行った報告の投稿をした方のうちほぼ全て*にあたる40名を調査することで、何週何日を境目に「初診に行くには早いタイミング」「初診に行くには遅いタイミング」の違いが発生するのか詳細が見えてきましたので共有します😊
なお、初診へ行く際は必ず妊娠検査薬で陽性となったことを確認してください。妊娠検査薬を試していない or 妊娠検査薬では陰性だったという場合は、初診へ行っても「妊婦さん」として扱ってもらえません🙅(筆者の実体験です・・・笑)
記事で紹介されている商品を購入すると、売上の一部がロジカル育児に還元されることがあります🌱
(結論)妊娠の初診にいつ行くべきか問題→5w2d以降、6w3dまでの9日間がベストタイミングです😌
結論は、こうです👇
妊娠5w2d~妊娠6w3dまでの9日間が、初診に行くベストタイミング
妊娠○週○日(○w○d)というのは、排卵日を妊娠2週0日としてご自身の日付に置き換えて頂ければと思います。排卵日がよくわからない場合は、最終整理開始日を妊娠0週0日とします。ここでは生理周期は28日間とします。

ご覧の通り、4週が4人、5週が23人、6週が11人、7週が2人です。
6週5日より後に初診を受けた3名は皆さん2人目以降の妊娠(4人目という方も!)なので、初マタさんの初診は全て6w5dまでに終わっていました。
「行ってはいけない」わけではないのですが、気になる症状がなければ、診療費が無駄になってしまう可能性が高いです。
このとおり、赤ちゃんが小さすぎてエコーに映らず、1〜2週間後に再診です。
妊娠5w2dというのは、生理開始予定日の9日後。
市販の妊娠検査薬が使用できるようになるのが妊娠5w0d以降ですから、そこから2日くらい待ちましょうということです。
今回40人の初診の診察内容を調査した中で、初診に早く行きすぎて何も見えず、1週間後に再診になった方が3名いました。内訳は4週2日に受診したのが2名、5週1日目に受診したのが1名です。
自然妊娠の場合は、そもそも自分が思っていた排卵日と実際の日付がずれている可能性が十分あります。そうしたズレを考慮しても、5w2dまで初診を待てば確実にエコーで胎嚢を見ることができ、初診で正常妊娠が確定となります。
当サイトでは妊娠5週での胎嚢サイズを調査したことがありますが、妊娠5w1dでは胎嚢が見えなかった人がいたものの、妊娠5w2dでは全員見えるという結果になっていますので、その辺りも根拠になっています。
遅すぎる初診は命の危険があるので要注意🚨
教科書的にも「遅くとも妊娠6週の初めごろまでに」受診することが推奨されていますが、根拠があってのことなのです👇
初診のタイミングが遅すぎることによる命の危険は、ご存知の通り子宮外妊娠で卵管破裂→大量出血→死亡という悲劇のことを指します。
そもそも子宮外妊娠は全妊娠のうち1%以下という低い確率ですが、現代でも実際にそれが原因で亡くなる方はいます。
実際には、何の予兆もなく突然死ぬような大量出血が起こるわけではありません🚨
子宮外妊娠の手術レポなどを読むと、皆さん「ポタポタと鮮血が出始めたので、受診したら子宮外妊娠が明らかになった」としています。ちゃんと予兆はあるようです。とはいえ、初診の遅らせ過ぎは禁物です😞
いつ初診に行けば心拍確認までできる?→妊娠6週に入ってから😳
初診でサラッと6w1d心拍確認して、母子手帳もらってきてね〜で、気付いたら診察終わってたから、本当に2週間が長すぎるしまだ1回しか会えてないし、2週間後ねって聞き取れてただけでも奇跡なくらい記憶ない…😭😭
はよ2回目の診察日きて!— まる®︎初マタ7w仮 (@6w99541941) August 23, 2020
今回調査した妊婦さん40人のうち、妊娠6w0d以降に初診を受けたのは13名です。そのうち、85%にあたる11名は初診で心拍確認済みとなりました。
ですから初診で心拍確認を狙うなら、妊娠6w0d~6w3dの4日間に受診するのがお勧めです😊
この間に心拍確認できなかった場合は、2週間後に再診となることが多いようです。
ちなみに当サイトの調査では、妊娠7週の間に心拍確認できなかったケースでは妊娠継続が厳しそうだという結論が出ています。妊娠6週前半で心拍確認できなくても、自然妊娠なら全くおかしくありませんので、再診になってもゆったり構えてください。
(おまけ)初診に行くときの持ち物・費用📝 旦那は付き添ってもOK?🤔
- 多めの現金(※クレカ派は、事前に使えるかどうか聞きましょう)
- 保険証
- ナプキン
- 次の情報を書いたメモ📝
- 最終月経日・生理周期
- 服用中の薬の名前
- 既往歴
- 不安に思っていること・疑問
ご存知の通り、妊娠の初診というのは保険が効かないのでびっくりするくらい高いです😇
都会から地方まで診療費に差はあれど、最低でも6,500円~最高で20,000円(都市部の大病院に紹介状なしで乗り込んだ場合)が目安です。これより安かったらかなりラッキー🙏
出産までに健診でかかる費用がどれくらいかは、こちらにまとめています👇
お医者さんに聞きたいことは、ぜひメモして持っていきましょう。
初マタさんの場合は「わからないことがわからない」状態かと思います。詳しくは、こちらの記事の最後の方におすすめの質問リストを載っけていますので丸っと参考にしてください👇
初診から帰ってきて、後から色々気になり出して検索を始めてしまうともう抜け出せませんので、その場でプロに確認できるように準備しましょう。
ちなみに初診時の疑問に快く医師が答えてくれない場合、しれっと別の産婦人科に転院してOKです😌😌
全く問題ありません😌👍
初診で担当した医師があなたにとって”使えない人”だったら迷わずさっさとチェンジしましょう。
大きな病院だったら、帰宅後電話して受付のお姉さんに担当医を変えてもらうように頼むのもありですし、近所に他の病院があるならどんどん転院しましょう。
嫌だなと思う医師に紹介状を出すように頼むのは気まずいでしょうから、紹介状も不要です👍
ただし、紹介状なしで挑む=新しい病院で最初からやり直すということですから、尿検査・血液検査・がん検診・エコー・問診etcを1から行い、高額な診療費を再び支払うという残念な点は諦めましょう。
※現在は、コロナ対策で妊婦本人以外立ち入り禁止のところが多いです😌
ダメなわけがありません、付き添って欲しければ一緒にいきましょう!(中には実母と一緒に行く人もいるくらいです、妊婦健診は旦那さんウェルカムです。)
筆者も、初診には夫と行きました。
内診室(エコーの椅子がある部屋)と診察室がドアで仕切られていて、夫は一旦診察室側で待機。胎嚢と胎芽が見えて「正常妊娠ですね」となったところで、医師から「旦那さんにもエコーを見てもらう?」と聞かれ「お願いします」と答えたら、ドアが開いて夫がINという流れでした。
妊娠の最初の方は経膣エコーです。下半身裸で大股開いているシーンを見られたくなければ、予め「内診台に乗っているところは見られたくないです」と断っておけばOKです。
忙しい診察スケジュールの中で、ササッと下半身裸になるのが求められますからワンピースがベストなのは間違いありません。
しかしササッと脱げるのであればスカートでもパンツでも何でも大丈夫です。
気をつけたいのは、ストッキングや冬場のタイツ、ロングブーツです。うっかりやりがちなので、ご注意ください。
うっかりやってしまったら「ちょっと着替えに時間かかります」と断れば、待っててもらえます。
あと、足をシェービングしたりアンダーヘアを整えたりも、余裕があればぜひやりましょう😌
初診の予約が完了したら、次はどうする?🤔
当サイトでは、妊娠4週5日~妊娠7週0日までにエコー検査を受けた妊婦さんの診察内容(胎嚢の大きさ、胎芽の大きさ、心拍確認の有無など)を1日ずつ調査し、それぞれ記事にまとめています。
初診の予約が完了したら、自分の妊娠週数に当てはまる記事を予め読んでみてください。ある程度知識を備えた状態で初診に臨めば、妊娠経過が順調かどうか確信を持って過ごせますよ😊👇
また、気が早いように思われますが、妊娠確定したらすぐに出産する産院に目星をつけておく必要があります。
まだ産院が決まっていないという方は、選び方を予習しておきましょう👇
みなさんが可愛い赤ちゃんに無事会えますよう、心からお祈りしております。
大丈夫、きっとうまくいきますよ😊
*今回参考にした妊婦さん40名の一覧は、記事の信頼性担保のため別ページにまとめてあります。気になったらどうぞ。